新着情報

年金者組合千葉県本部/高齢者の暮らしぶりを考慮しない議決に抗議する

(千葉県社保協からの情報提供です)
2月17日の千葉県後期高齢者医療広域連合議会(定数54人、市町村1名)は、20年度と21年度の保険料改定を審議し、6.85%(平均5,091円)の大幅引き上げで年平均79,441円とすることを賛成多数で決めました。和田和夫(長南町)、大木傳一郎(匝瑳市)、平ゆき子(茂原市)の3議員(いずれも日本共産党)が反対討論を行いました。「全国的な引き上げ実態を示せ」の質問に、「4月に厚生労働省が発表したら結果を議会に配布するか議運で検討」、「年金が下がり、消費税・介護保険が上がり、高齢者への生活への影響をどう考えるか」、「台風被害の影響は」の質問に、「収支バランスを考えて設定した」、「台風の影響はない」などと答弁し高齢者の暮らしに関する答弁は一切ありませんでした。「保険料引き上げ抑制に国や県への働きかけの努力はしたか」という質問に「適正な算定をしている」の一点張り。「財政安定化基金が66億円ある。基金は『保険料の上昇抑制のために例外的に使える』との規定があり一部活用して保険料の引き上げを避けるべき」との質問には、「リスク回避のための基金は取り崩さない」と不誠実な答弁でした。更に、75歳以上医療費窓口負担2倍化など、とんでもない世論をつくろう、組合員1人5筆めざして活動を強めましょう。
―千葉県本部情報412号より―詳しくは⇒412号 

中央社保協/2019年度代表者会議資料

中央社保協2019年度代表者会議を2月5日に開催し、30都道府県社保協・15中央団体より計65名が出席しました。基調報告並びに資料関係を掲載します。

①基調報告など⇒代表者会議本体資料、基調報告案(Word版)
②別冊資料①(国保関連)⇒ 代表者会議資料①
③別冊資料②(国保・子どもの均等割減免関連)⇒代表者会議資料②子ども均等割減免自治体一覧-3
④別冊資料③(介護関連)⇒代表者会議資料③
⑤別冊資料④(公立公的病院再編・統合関連)⇒代表者会議資料④-2

2.1高齢者中央集会/75歳以上の高齢者医療費窓口負担2割化反対!【集会アピール】

2020年1月31日に開催された「高齢者中央大会」の関係資料を掲載します。

①集会アピール⇒2.1集会アピール案
②集会行動提起⇒2.1集会行動提起
③広域連合議会陳情書モデル⇒2020.1広域連合議会陳情書モデル修正【PDF版】2020.1広域連合議会陳情書モデル修正【Word版】
④議会陳情書と意見書モデル⇒議会陳情書と意見書モデル修正【PDF版】議会陳情書と意見書モデル修正【Word版】
⑤講演資料⇒寺尾氏1月31日学習講演

あずみの里裁判についての学習チラシ

(全日本民医連よりの情報提供です)

2020年1月30日 特養あずみの里「業務上過失致死」事件で東京高裁刑事第6部は、弁護側が申請した証拠及び証人申請を棄却し結審(審理終了)ました。第一審(地裁)では、利用者の死因は窒息であると一方的に決めつけ、その責任(過失)が山口さんにあるという不当な判決を出しました。そのため、弁護団は即日控訴し、死因が窒息ではないということを立証するために準備を進めてきました。弁護団が控訴審で提出した3通の医学意見書は、脳の専門家による意見書で入所者の死因は脳梗塞との見解を示す大変重要な証拠でした。Kさんの死因にかかわる重要な証拠を審理しようともせずに結審を言い渡した裁判所の対応は、責務放棄と言わざるを得ません。
真実に目を背け、耳をふさぐような裁判所の態度は、国民が公正な裁判を受ける権利を侵害し、裁判所が冤罪を作り出すことにもなります。同時に、被告人とされている山口さんの人生を大きく左右するもので、到底容認できるものではありません。専門家の意見に耳を傾けることをしようともしない裁判所の決定に対し、怒りをもって抗議します。抗議行動へのご支援、ご協力をお願いいたします。

詳しくは⇒あずみの里裁判学習ちらし

あずみの里裁判学習ちらしのサムネイル

石川県社保協/誰も置き去りにしない社会保障制度の実現を(新春社会保障講演会、2月8日)

多くの人々の願いは「医療・介護・年金などの充実」です。そして社会保障を充実することこそ、人々を幸せにして、経済を活性化するものです。しかし、実際には毎年のように、医療・介護・年金などの引き下げが実施され、税と社会保障の負担はとどまるところをしれません。こうした中で、多くの人々は「医療・介護・年金などの充実の願いがどうしたら実現できるのか」「社会保障充実の意義はどこにあるのか」と聞きたいと願っています。そのため、上記の通りに、石川県出身で金沢大学卒業で、安倍政権に対する対案を提案されてきた松尾匡さん(立命館大学教授)をお招きし新春社会保障講演会を企画しました。是非、この新春社会保障講演会に、友人・知人をお誘い
あわせ、ご参加ください。

詳しくは⇒こちら

2020年2月8日新春社会保障講演会チラシ2のサムネイル

いのちのとりで全国アクションニュースNo4

第2回原告交流合宿は大成功!!

昨年6月8日・9日、大阪府にて「第2回原告交流合宿」が行われました。裁判が闘われている29 都道府県のうち25 都道府県から、原告67 人、支援者・弁護士合わせて200 人あまりが参加しました。今年春には判決が出ることが見込まれる名古屋地裁の勝利へ向けて、有意義な交流になりました。
弁護団の吉田弁護士による基調報告、元生活保護査察指導員の奥森祥陽さんによる特別報告に続いて、各地の原告・支援者によるリレートークが続きました。1 日目は12 の地域、2 日目は7 の地域が登壇して、日ごろの活動の紹介や勝訴に向けた意気込みを語りました。2 日目は分散会をおこない、ほとんどの参加者が発言することができました。
最後に共同代表の弁護士の尾藤廣喜さんが「また来年も会いましょう」と力強く語って、終了しました。
開催にあたっては、引き下げアカン!大阪の会をはじめ、近畿圏の支援者の皆さんに多大なご協力をいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。

詳しくはこちら⇒04号いのちのとりで裁判全国アクションNEWS

04号いのちのとりで裁判全国アクションNEWSのサムネイル

2019年度中央社保協代表者会議のご連絡

2020年2月5日【水】、2019年度中央社保協代表者会議が開催されます。
参議院会館への入館などのご連絡です。

会場は、参議院議員会館101会議室
①10時~通行証の配布開始
②10時30分~開会
③12時15分~昼休憩。会館内には食堂、コンビニがあります。
④13時05分~会議再開
⑤16時30分閉会予定