総会案内、参加申し込み書などは以下をご覧ください。
・第64回総会案内・参加申込、文書発言用紙→第64回全国総会参加申し込み(アドレス)、中央社保協第64回全国総会のご案内
・2019度取り組み報告用紙→2019度取り組み報告用紙(元)
・1万ケ所学習集約用紙→第64回全国総会 1万ケ所学習集約用紙
・第64回総会案内・参加申込、文書発言用紙→第64回全国総会参加申し込み(アドレス)、中央社保協第64回全国総会のご案内
・2019度取り組み報告用紙→2019度取り組み報告用紙(元)
・1万ケ所学習集約用紙→第64回全国総会 1万ケ所学習集約用紙
厚労省通知「新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の人員基準等の臨時的な取扱いについて(第 12 報)」 以下「臨時的取り扱い」) が発せられ 2 ヵ月がたちました。新型コロナウイルス感染症による影響を利用者に負担させる、算定に当たって利用者の了解を必要とし利用者間で格差が生じるなど大きな矛盾をはらんでいる中、各地で検討や対応に追われています。
長野県飯田市では「臨時的取り扱い 」 の 、利用者負担増を解消するため、上乗せ分を市が補填する提案 が され 8 月 4 日に行われた第 2回臨時市議会で承認されました。
提案では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって通所系サービスと短期入所系サービスにおいて介護請求額が減少しており、事業全体の安定的供給面から何らかの支援が必要としています。また、国の行った 「臨時的取り扱い」に は課題 (後記 があることを指摘し、これ(臨時的な対応)に相当する額を市から事業者に補助金を交付することで、必要な通所系サービス等を持続的に提供できるよう支援することを目的としています。
対象となる期間は2020 年 7 月~ 2021 年 3 月までのサービス提供分とし、予算は月 900 万円 、 総額 8,100 万円必要なこと が 示 されています。
6月 20日に、神奈川県社保協 2020年度総会を開催し、新年度の活動方針と予算、役員体制を確立しました。新型コロナウイルスの感染防止対策ということで、参加に制限しましたが、25団体 35人が参加しました。
総会では、「2020年度の活動の基調」として、~地域から「権利としての社会保障制度」をかかげた運動をすすめる~、 ① 新型コロナの感染の広がりを止め、いのちと雇用、営業を守る対策を求めよう、 ② 自治体と連携して「権利としての社会保障制度」を求める運動をすすめよう、 ③ 安倍政権退陣めざし、「市民と野党の共闘」の前進に力を尽くそう、 ④ 地域の社会保障運動の砦 、地域社保協の強化・拡大をすすめよう、の 4点を重点に活動することを確認しました。
いま全
日本民医連は 7 月 29 日、 厚生労働省記者クラブで「 2019 年 経済的事由による手遅れ死亡事例 調査報告とコロナ禍 の下 での地域の困難事例を含めたコメント及びコロナ 禍 での介護事業所・利用者の実態 報告」 を行 いました。 はじめに 、 全日本民医連 岸本事務局長よりあいさつ、 続いて 久保田常駐理事より 手遅れ 死亡事例の報告。山本次長よりコロナ禍での地域の困難事例を含めたコメ
ント 。 最後に 林次長 より 、 先般加盟介護事業所を対象に行なった 介護 緊急調査 の 結果を含めて 、 報告を行いました。 今回 報告した手遅れ死亡事例は、 51件 で 正規 の 保険証 を 所持 していても 窓口 負担 を 払えず受診を 控える 実態 や 生保 の 水際作戦 の 実態 などを 告発しました 。 これに加えて 地域の 現場が 寄せられた コロナ禍 による 困難事例を含めたコメントとして 紹介し 、 コロナ禍の下では 、 これまで 、なんとか持ちこたえてきた層も困難に陥ってい る 状況 を 明 らかに しました。 コロナ禍での困難を個人の自己責任に帰さず、必要な支援を 拡充 すること を求め ました。
★詳しくは全日本民医連ホームページ→こちら
税金は 戦闘機よりも 医療・介護・教育のために 使って !!
7月28日(火)昼、梅雨の晴れ間のむし暑さの中、県社保協は消費税廃止県連絡会、県憲法共同センターと共に、千葉駅前にて定例宣伝を行いました。
コロナ禍の下で政府が進める「GOT0キャンペーン」には、国民の批判が集まっています。
ヨーロッパ各国では経済対策として、日本の消費税にあたる付加価値税の減税をしています。「いま必要なのは深刻な影響を受けている業界への直接支援です」「政府は新型コロナ対策として経済活動を優先する一方で、公立病院のベッド削減をすすめようとしています」と話すと「戦闘機よりもくらしや医療のために回してほしい」 (70代女性)が署名。
「消費税は仕方ないのかな?とも思うけど・・・安倍首相は絶対やめてほしい」と署名する女性も。
「安倍改憲NO!」「平和憲法Yes!」のポスターをジッと見ながら歩いていたふたり連れの男子高校生は「『安倍やめろ!!』ってことですよね」と言いながら署名に応じました。
2020年7月28日
特養あずみの里「業務上過失致死」事件裁判で無罪を勝ちとる会
あずみの里裁判支援中央団体連絡会
日頃より、長野・特養あずみの里「業務上過失致死」事件へのご支援・ご協力ありがとうございます。
本日7月28日、東京高等裁判所第6刑事部(大熊一之裁判長)は、本件について、一審判決を破棄し、山口けさえさんに無罪判決を言い渡しました。全国から多くの方々にご支援いただき、逆転無罪を勝ち取ることができました。心より感謝申し上げます。
この判決を確定させるために、東京高等検察庁に上告断念を求める要請を行います。検察が無罪判決を不服として、最高裁で争う場合の上告期限は、判決から2週間です。今回は8月10日(祝日)になりますが、期限日の最終日が休日の場合は順延しますので、8月11日が上告期限となります。
検察に上告断念を決断させるため、別紙の「長野・特養あずみの里業務上過失致死事件の上告を断念するよう強く求めます」の要請署名に団体名を記入(団体印でも可)いただき、8月6日(木)までにメールもしくはファックスで下記集約先までご送付ください。
上記のとおり、上告期限は8月11日となりますが、休日の関係で締切日を8月6日としました。短期間での取り組みとなりますが、ご協力をよろしくお願い致します。
岩手県議会は7月6日、最終本会議において、東日本大震災の医療費の窓口負担や介護保険利用料などの免除継続を来年1 月以降も求める請願を、賛成多数で採択しました。自民党と公明党、無所属の議員が反対しました。2019 年度の免除者数は、31,901 人、県の負担額は368,909 千円と前年度とほぼ同水準で推移しています。本来であれば、大規模災害時の国民の生存権を保証する手段の一つとして、法制化されるべきものです。
県保険医協会の調査(4~6 月)では、来年から窓口負担が発生した場合に38%が「通院回数を減らす」、22%が「通院できない」と答え、「コロナで収入が減って、免除は本当に助かっている」な
どの声も寄せられていました。