資料

全日本民医連/2020年度補正予算案等に対する緊急要請書

医療・介護崩壊をくいとめるために、国の財政措置の抜本的強化を求める

新型コロナウイルス感染症が拡大する中、いま、地域の医療・介護は崩壊の危機に瀕しています。
感染リスクと日々闘いながら地域医療を必死に支えている多くの医療機関は、患者の激減によるかつてない収益減に直面しています。さらに感染症を受け入れている病院では、一般診療の制限による患者減に加え、感染症に対応する病床の確保、専属スタッフの確保、資材の調達等に伴う収益減・費用の増大が発生しています。院内感染が発生した医療機関では、外来の休止、病棟の一部閉鎖など大幅な医療制限を講じざるを得ない事態が生じています。このままでは深刻な経営難から医療機関の存続自体が困難となり、地域の医療体制そのものを根底から崩壊させることになりかねません。介護事業所においても、感染を不安視する利用者のキャンセル、事業所での受け入れの縮小や事業の休止などが相次いでおり、利用者の大幅な減少による著しい収益減や感染予防の費用等が増大している中で、今後の事業の維持・継続が見通せない状況となっています。このままでは仮に感染症が収束しても事業を再開させることが困難な事業所が多数出現するおそれがあります。
政府は、「自粛と補償をセットで」の国民世論が広がる中で、「一律10 万円の現金給付」の実施にふみきり、2020 年度補正予算案を修正するという異例の措置を講じました。しかし、「感染拡大防止と医療提供体制の整備及び治療薬の開発」に充てられているのは6700 億円であり、さらにその中で感染症患者の入院病床確保などに対応する「緊急包括支援交付金」は1500 億円あまりにとどまっています。マスクの提供や治療薬の開発だけでも8000 億円を要するとされており、この予算規模で現状の医療危機に対処できるとは到底考えられません。介護に至っては、事業所の継続に向けた経済支援の予算自体がそもそも計上されていません。今回の補正予算案は、医療機関、介護事業所の実態から著しく乖離している内容であり、医療・介護の提供体制を守りぬくという政府の意思が感じられません。地域の最前線で患者のいのちを守り、利用者の生活を支えている医療機関・介護事業所を存続させるための国の支援が早急に求められます。一部の政令市等において、現場の要望に応えて医療機関に対する独自の減収補償が先行して開始されていますが、自治体間の差が生じないよう国として財政支援を講じるべきです。医療・介護崩壊をくいとめ、すべての国民に必要な医療・介護が保障される体制の確立に向けて、「戦後最大の危機」(安倍首相)にふさわしい規模での補正予算の増額と組み換え、さらに2次補正をふくむ今後の感染症のフェイズに対応した国の財政措置の抜本的な強化を強く要請します。

緊急要請書⇒こちら

424共同行動/「再検証」要請を白紙撤回し、感染症対応 いのちと健康を守る地域医療拡充求めて要請

4月 22 日、 424 共同行動(中央社保協・全労連・医労連・自治労連・国公労連・全医労)は、 「 公立・公的 424 病院への 『 再検証 』 要請を撤回し、 地域医療の拡充を求める署名 」 5 万 9527 筆と「わたしの仕事8 時間プロジェクト」がとりくんでいる「#緊急事態宣言なのに政府が病院・ベッド削減を支援!?#新型コロナによる医療崩壊を防ぐための緊急署名―公立・公的病院
の統廃合は中止に」のネット署名 4 万7251 人分( 4 月 21 日現在)を厚生労働省に提出し、「公立・公的病院の再編・統合を含む具体的対応方針の『再検証』要請を白紙撤回し、住民のいのちと健康を守る公立・公的病院の役割をはたすことができる地域医療を実現させるため、地域医療構 想を抜本的に方針転換すること。感染症などに即時対応することができ、また、いつでも、どこでも、誰もが、必要な時に必要な医療が受けられる体制を確立するため、人員や病床の削減方針を転換し、地域医療を拡充させること」を求め て要請しました。

全労連社保闘争本部ニュース⇒社保ニュース99

社保ニュース99のサムネイル

愛知/愛知県補正予算で医療従事者応援金30億円

☆本日、愛知県はコロナ対策20年補正予算案(365億円)の内訳として、『愛知県医療従事者応援金』の創設を明らかにし、県のHPにも公開しました!

愛知共同行動通信⇒NO36 愛知県補正予算で医療従事者応援金30億円(2020-4-22)

NO36 愛知県補正予算で医療従事者応援金30億円(2020-4-22)のサムネイル

コロナ災害を乗り越える いのちとくらしを守る何でも相談会の結果(速報)

4月18日~19日に行われました「コロナ災害を乗り越える いのちとくらしを守る何でも相談会」の結果(速報)については、生活保護問題対策連絡会議のホームページから参照できます。
電話相談結果(速報)は⇒こちら
北九州社保協ニュース⇒北九社保協ニュース(2020.4月号)

なんでも電話相談のサムネイル

愛知県保険医協会/新型コロナウイルス感染拡大に伴う医療機関への影響調査まとめ(速報)

愛知県社保協からの情報提供です。

私ども愛知県保険医協会は、愛知県内で9150人余りの医師・歯科医師が入会している団体です。このたび、新型コロナウイルス感染拡大が県内の医療機関にどの様な影響を及ぼしているかを調査するため、会員に対してアンケート(FAX)を送付し、4月22日時点で1799件の回答が寄せられています。4月17日時点のアンケートの結果をまとめましたので送付させていただきます。(注 マスコミ発表が行われたものです)

新型コロナウイルスアンケートまとめ(マスコミ発表用)のサムネイル

新型コロナウイルス感染拡大に伴う生活困窮者や学生への支援強化を求める「 4/16 省庁との緊急の話し合い」資料

※いのちのとりで裁判全国アクションからの情報提供です。

各団体からの提言
政策提言・要望
2020年4月16 日生活保護問題対策全国会議事務局次長 田川 英信(社会福祉士)
当全国会議は、生活保護法をはじめとする社会保障制度の整備・充実を図ることを目的と
して、2007年6月に設立された団体です。
今般、新型コロナウィルスの大流行で、生活困窮者が激増しています。それを受けて厚生
労働省も 4 月 7 日に、社会・援護局保護課からの事務連絡として「新型コロナウィルス感
染防止等のための生活保護業務等における対応について」を自治体に向けて発出されまし
た。この事務連絡は、車の保有や、自営業者への適用等について、生活保護制度の柔軟な運
用を求めるものであり、その迅速な対応について、心から敬意を表します。
しかしながら、未曽有の事態に、これだけでは十分なものとなっていないため、次のよう
な要望をいたします。

4月16日省庁との緊急の話し合い資料、要望書⇒こちら
緊急支ささえあい基金チラシ⇒募金仮チラシ

札幌/新型コロナウイルス感染拡大に伴う生活困窮者への住宅等の制度強化についての緊急要望書

(北海道社保協からの情報提供です)

ほとんど補償のない自粛などによって、生活が困窮し住宅を失う方が増える可能性が広がっています。雇用・くらし・SOSネットワーク北海道などの5団体が札幌市に対して生活困窮者の住宅等の制度強化を求めて緊急要望しました。

要望書⇒こちら

20200416札幌市への要請書のサムネイル

 

全労連/【談話】年金制度改定法案の審議入りにあたって

年金制度改定法案の審議が国会で始まった。本法案は、現在60~70歳の間で選べる年金の受給開始年齢を、2022年4月から60~75歳に拡大。「在職老齢年金制度」を60~64歳の減額基準となる賃金と年金の合計額について、月28万円超から22年4月に月47万円超へ引き上げる。また、短時間労働者の厚生年金適用拡大として、厚生年金の加入義務がある企業の規模を「従業員数501人以上」から段階的に引き下げ、2024年10月に「同51人以上」まで拡大することなどを柱としている。
(中略)
2016年、安倍政権の下で、年金カット法案が、国民的議論に付されないまま、数日の国会審議で可決成立させられた。すべての国民生活にかかわる年金制度改革の審議を、再び国民的な議論を経ずに成立させる愚行はやめるべきである。
新型コロナウイルス感染症への対応の議論が求められる国会において、「不十分・不急」の年金審議を拙速に行うことなく、コロナ問題が落ち着いて後に国民的議論の下で徹底審議することを求める。

談話⇒こちら

大阪・大生連/新型コロナウイルス感染拡大のもとでの住民のいのちとくらしを守る要望書

全大阪生活と健康を守る会連合会からの情報提供です。

【国民健康保険関係】
新型コロナウイルス感染拡大のもとでの、大阪府、大阪市に国民健康保険に関する要望書を作成し、本日、大阪府・大阪市に提出してきました。国民健康保険は都道府県化されましたが、大阪府に対しては、市町村が一般会計からの繰り入れ、保険料減免、医療費一部負担減免を独自にできるよう要望しました。
要望書は、
❶国保料の免除もふくめた減免適用の拡大、
❷免除もふくめた医療費一部負担減免(44条減免)の減免適用の拡大
❸以上の減免の適用拡大を生活保護基準(1級地1)の1・5倍にする
ことを求めました。
とくに医療費一部負担減免は、ほとんどの自治体で、低年金受給者など「恒常的低所得者」は除外しています。
これが障害になって、ほとんど適用されていません。この条項を外せという要望も求めました。
府下の生健会には市町村に要望書を届けるよう求めました。
【府営住宅関係】
❶大阪府住宅管理課の、倒産・解雇・休業・休職を余儀なくしている世帯への家賃減免ができる内容の文書です。
❷4月14日付けの毎日の記事です。解雇等で住居を失った人に対して、住宅を(月4000円)提供すると書いた記事です。
❸上記のことを書いた事務連絡または通知を、府の住宅管理課に求めましたが、詳細はまだ作成中です。
❹大阪市住宅管理課に問い合わせたところ、市は検討中です。
以上です。参考にして下さい。               2020.4.15 大生連

要望書⇒コロナ国保要望(府・市)

北海道社保協/新型コロナウィルスによる八雲病院 機能移転計画の延期を求める要求書

表題にあります新型コロナウィルスの世界的感染拡大は深刻な事態を招いています。
日本国内においても、47日に政府は緊急事態宣言を発出し、7都府県に緊急事態措置、全国民に外出自粛をはじめとした感染防止対策を促すよう求めています。こうした努力の中においても、連日感染者数は増え続け感染拡大に歯止めがかかりません。
そもそもワクチンや治療薬が開発されない中では根本的な感染防止・治療策も見いだせず、蔓延収束も見通すことが難しい状況です。しかし、このような厳しい状況のもとでも、国立病院機構は国立八雲病院の機能移転計画を予定通り実行しようとしています。機構は8月中旬にすべての患者を移送し、91日に閉院する計画を示していますが、筋ジストロフィーや重症心身障害児者のように、免疫力の低い患者さんたちを、安全かつ感染リスクを避けて、移送することは到底できないと考えます。
326日の国立病院機構本部との団体交渉においても、現実的判断をすべきと求めましたが、計画に変更はない、粛々とすすめていくと、417日にからは「応募認定退職」にかかる諸手続きに入るともされています。しかし全世界的な感染拡大、国内における感染患者数の増、万全な予防対策もないなど考慮すれば、移転計画実施の難しさは明らかです。
今も八雲病院の職員は患者さんへの感染をさせないため、不断の努力で対応しています。そもそも移転には八雲病院職員以外の医師や看護師などの支援も必要ですが、現状の行動自粛などは一過性のものではなく、先に述べたワクチンや治療薬などない中では根本対策もとれません。かつ八雲病院では冬期間のインフルエンザ感染対策として患者家族の面会原則禁止、いまは新型コロナウィルス感染防止で同面会措置は無期限で延長され続けています。
移転距離が82キロ、245キロと遠距離で危険な移送計画です。患者さんは命をかけて移送されることとなるにもかかわらず、移送前の家族との面会も制限される状況で強行することは人道的にも配慮に欠けます。
くわえて移転時期の判断をする場合には、91日以降に再就職等で新生活をきる職員への協力がなければなりませんし、そのためにも延期判断は早ければ早い方がよいことは言うまでもありません。
12月に行ったグループ懇談において、「決して失敗は許されない」という話もされました。失敗を回避するためには、あらゆるリスクの検証と対策がなければなりません。ですが新型コロナウィルス対策は、「密閉」「密集」「密接」の三つの密を避ける対処法策しかなく、根本的対策がないことは先にも述べたとおりです。
以上のことから、2020818日から予定している患者移送計画については、新型コロナウィルス終息までの間延期されることを強く求めます。
以下、延期に伴う判断とあわせ早急な対策を求めます。

要求書⇒20200414八雲移送延期求める要求書
道社保協『笑顔でくらしたい』関連記事⇒記事①記事②
報道記事⇒4月14日付け

14日赤旗記事のサムネイル