資料

424愛知共同行動/愛知県が「新型コロナウィルス感染症専門病院」を開設!

「愛知県立愛知病院」(10月中旬頃予定。当初50床~最大100床、現、岡崎市立愛知病院を愛知県が開設者として)

8月17日、愛知県は、新型コロナウィルス感染症専門病院の開設を明らかにしました。(参照―県のHPの公表)
昨年4月に県立愛知病院を岡崎市へ経営移管した病院を、再度、設置主体を「愛知県」に戻し、「愛知県立愛知病院」として開設するということです。コロナ専門受入れ病院の必要性は理解できますが、なぜ、今更、愛知県立病院として設置するのか? 今後の対応(病院設置しても、マンパワー確保の体制はどうなるのか? コロナ収束後の病院経営はどうなるのか?)については不明瞭な点が多く、詳細な計画案公表と説明が必要です!

NO58 愛知県がコロナ専門病院開設(2020-8-21)のサムネイル

中央社保協第64回全国総会のご案内

総会案内、参加申し込み書などは以下をご覧ください。

・第64回総会案内・参加申込、文書発言用紙→第64回全国総会参加申し込み(アドレス)中央社保協第64回全国総会のご案内
・2019度取り組み報告用紙→2019度取り組み報告用紙(元)
・1万ケ所学習集約用紙→第64回全国総会 1万ケ所学習集約用紙

全国総会案内資料のサムネイル

特養・あずみの里裁判に無罪判決!上告断念を求める要請署名にご協力ください

2020年7月28日
特養あずみの里「業務上過失致死」事件裁判で無罪を勝ちとる会
あずみの里裁判支援中央団体連絡会

日頃より、長野・特養あずみの里「業務上過失致死」事件へのご支援・ご協力ありがとうございます。
本日7月28日、東京高等裁判所第6刑事部(大熊一之裁判長)は、本件について、一審判決を破棄し、山口けさえさんに無罪判決を言い渡しました。全国から多くの方々にご支援いただき、逆転無罪を勝ち取ることができました。心より感謝申し上げます。
この判決を確定させるために、東京高等検察庁に上告断念を求める要請を行います。検察が無罪判決を不服として、最高裁で争う場合の上告期限は、判決から2週間です。今回は8月10日(祝日)になりますが、期限日の最終日が休日の場合は順延しますので、8月11日が上告期限となります。
検察に上告断念を決断させるため、別紙の「長野・特養あずみの里業務上過失致死事件の上告を断念するよう強く求めます」の要請署名に団体名を記入(団体印でも可)いただき、8月6日(木)までにメールもしくはファックスで下記集約先までご送付ください。
上記のとおり、上告期限は8月11日となりますが、休日の関係で締切日を8月6日としました。短期間での取り組みとなりますが、ご協力をよろしくお願い致します。

添付①あずみの里:無罪判決:検察上告断念行動の緊急要請のサムネイル添付②あずみの里 検察に上告断念を求める団体要請署名のサムネイル

岐阜・東濃地域医療を守る連絡会/3/24県懇談会を開催

月二十四日かねてから申し入れていた県との地域医療の懇談会を行いました。参加者は、「多治見の地域医療を考える会」「土岐市総合病院の存続を求める市民の会」「東濃厚生病院を残すことを求める会」「恵那市の医療を考える会」から一名ずつ、「中津川市の医療をよくする会」から二名、連絡会事務局長、県社保協会長、保険医協会から二名、日本共産党岐阜県議中川さんと秘書の合計十二名、県からは、医療整備課長の伊藤正憲さん他五名の方が出席されました。

連絡会ニュ-スNo5のサムネイル連絡会ニュース4のサムネイル

愛知共同行動/7月17日-閣議決定 「経済財政運営と改革の基本方針2020

*内閣府に設置されている「経済財政諮問会議」の基本方針2020が閣議決定されました!
新型コロナウィルス感染の第2波が襲来している状況の中、それへの対応策の具体的手立てよりも、ポストコロナ時代の新しい未来と言う視点が協調された計画となっています!

NO51 経済財政諮問会議骨太方針2020(2020-7-28)のサムネイル

鳥取県/公立病院再編リスト“待った”、県内7割超(14)の地方議会が国に意見書

昨年9月末に厚生労働省が再編や統合を検討すべき公立・公的病院のリストを発表したことを受け、県社会保障推進協議会と医療労働者の労働組合・鳥取県医労連が3月議会にリストの白紙撤回を求める意見書を国に出すよう、陳情・請願にとりくみました。
6月議会で結果がすべて出そろい、県内7超の自治体が意見書を出すに至りました。
※「地域医療と公立・公的病院を 守る鳥取県連絡会」準備会(仮)のニュース、7月15日におこなった「記者会見」で出された資料を掲載します。

地域医療を守る県連絡会ニュース①のサムネイル会見メイン資料のサムネイル会見参考資料のサムネイル

いのちのとりで裁判/生活保護裁判をたたかう意義(学習資料)

2020年7月3日に開催された「いのちのとりで裁判全国アクション第5回総会」で、いのちのとりで裁判全国アクション共同代表・生活保護問題対策全国会議代表幹事の尾藤廣喜弁護士が行われた記念講演の資料(パワーポイントデータ)を掲載します。
生活保護裁判の歴史(戦後)について、
①生活保護裁判第1の波 1957年から1967年   朝日訴訟
②第2の波 1969年から1972年   藤木訴訟
③第3の波 1990年から現在   柳園訴訟、加藤訴訟、中嶋訴訟、高訴訟、林訴訟、新宿たなばた訴訟、枚方自動車保有佐藤訴訟など
④第4の波 2004年から現在まで 生存権訴訟、いのちのとりで裁判
として、その特徴点が簡潔にまとめられていて、とても勉強になり、たたかいへの闘志がかきたてられる内容です。是非、学習資料として活用してください。(中央社保協、事務局)

講演資料は⇒生活保護裁判をたたかう意義生保裁判をたたかう意義(表紙)のサムネイル

 

石川県保険医協会/(会長声明)生活保護費引下げ違憲訴訟 名古屋地裁判決の原告請求棄却に抗議する

2020年6月25日、名古屋地方裁判所は生活保護基準引下げ処分の違憲・違法が争われた訴訟において、原告の請求を全面的に棄却する判決をくだした。この裁判は、愛知県在住の生活保護利用者18名が、2013年からの3回にわたる生活保護基準の引下げは違憲・違法であるとして、国及び居住する自治体に対して基準引下げに基づく保護変更処分の取消しを求めたものである。この保護基準見直しは、生活保護利用世帯の受給額に平均で6.5%、最大で10%もの引下げをもたらし、「健康で文化的な生活」が著しく脅かされることとなった。本判決と同趣旨の訴えは全国29カ所でおよそ1000人の原告が提起しており、同種の訴訟では初めての判決となった。

生活保護抗議声明確定版のサムネイル

公立・公的病院「再編統合」の再検証に関する各県の検討結果

昨年9月に公立・公的病院の再編・統合の再検証を求める要請が厚労省から出されて以降、いくつかの県で検証結果が報告されています。判明次第掲載を行っていきます。各県での情報を是非とも、中央社保協にお送りください。・・・送付先 中央社保協 email   k25@shahokyo.jp

〇香川県・・・再検証対象医療機関に係る再検証について
香川県HP⇒東部構想区域地域医療構想調整会議を開催しました
石川県・・・石川県再検証結果
石川県HP⇒第3回石川県地域医療構想部会
大阪府・・・2019年度各地域医療構想区域における協議結果(概要)
大阪府HP⇒第53回大阪府医療審議会(令和2年3月30日開催)
〇滋賀県・・・公立・公的医療機関等の具体的対応方針の再検証等について
滋賀県HP⇒令和元年度第3回湖北圏域地域医療構想調整会議

 

 

保団連/新型コロナ感染拡大の影響に関する医療機関緊急アンケート結果(最終)

4月診療分9割の医療機関で収入減、受診控えで症状悪化も懸念

2020年7月6日
全国保険医団体連合会
経営税務部

当会は4月末から5月にかけて、会員医療機関を対象に、新型コロナ感染拡大の影響に関する緊急アンケートを実施しました。アンケートには約1万件の回答が寄せられました。
4月の診療分について、9割近くの医療機関(医科・歯科)で外来受診患者が減り、3割の医療機関(医科・歯科)で保険診療収入が30%以上の減少となっていたことが分かりました。この間、各保険医協会・医会で独自に行われた調査でも同様の傾向が見られます。4月以降の診療分にも影響が及ぶことや、アンケートには患者の受診控えによる症状悪化も懸念する声も寄せられています。
当会では、引き続き各協会・医会と連携して全国の状況を把握し、医療機関の日常診療の維持、改善に向けた取り組みを進めていきます。

調査結果など詳しい資料は保団連HPへ⇒こちら