第47回中央社保学校は、8月29日~31日に金沢市で開催されます。今回の「社保学校」の魅力のひとつが、2日目(30日)の分科会です。
3人の講師の方から各分科会にのぞむ抱負を語っていただきました。是非とも、中央社保学校に参加していただき、これらの分会会でお会いしましょう!
中央社保協ニュース⇒こちら

第47回中央社保学校は、8月29日~31日に金沢市で開催されます。今回の「社保学校」の魅力のひとつが、2日目(30日)の分科会です。
3人の講師の方から各分科会にのぞむ抱負を語っていただきました。是非とも、中央社保学校に参加していただき、これらの分会会でお会いしましょう!
中央社保協ニュース⇒こちら

7月21日投開票でおこなわれた参議院議員選挙は、2016年参院選に引き続き自民・公明とそれを助ける維新と、「市民と野党の共闘」の対決が鮮明になるもとでたたかわれました。
安倍政権与党の自民・公明、維新は全体として改選時より議席を減らし、憲法改悪に必要な3分の2を割り込みました。こうした結果は、前回参院選に引き続き、市民と野党が32すべての1人区に統一候補を擁立し10選挙区で勝利した結果つくりだされたものです。「安倍政権の下での改憲は許さない」「海外の戦争に自衛隊を派兵する9条改憲反対」と「3000万人署名」をすすめてきた国民運動が、国民の審判につながったことは疑いありません。全生連は、安倍政権が選挙結果を受け憲法改悪を直ちに断念することを強く要求します。
全生連・生活と健康を守る会は、格差と貧困を広げるアベノミクス、消費税増税、社会保障改悪、軍備拡大、自衛隊を戦地へ派遣する憲法9条改悪に反対し、会員自らの切実な要求を掲げて争点化し、実現するために宣伝、対話、署名、班会や地域での懇談会などをひらき奮闘しました。昼夜を分かたず奮闘されたすべてのみなさんに敬意を表明します。
安倍政権は、10月の消費税増税、生活保護引き下げなど社会保障改悪、そして憲法9条改悪など、民意に背く政治をすすめようとしています。引き続き、くらしと平和を守り、会員と新聞を増やし、要求を実現するために奮闘するものです。
また、政治を変えるために市民と野党の共闘がさらに前進することを願い、そのために力を尽くすものです。
2019年7月23日
全国生活と健康を守る会連合会
会 長 安形義弘
詳しくはコチラ⇒2019.7.23会長談話
2019年7月1日 緊急アピール
公益社団法人 認知症の人と家族の会
中央社会保障推進協議会
財務大臣の諮問機関、財政制度等審議会は、6月19日に発表した「令和時代の財政の在り方に関する建議」の中で、社会保障制度の改革の方向性を示し、2021年の介護保険制度改定においては、さらなる利用者負担の引き上げと給付範囲の見直しが必要不可欠であるとし、財政健全化に向けて徹底した歳出削減を行うよう求めています。
その中でも、私たちがどうしても認めることができないのは「利用者負担を原則1割から2割に引き上げる」という方針です。利用者負担が2割になるということは、これまでの負担が1万円だった人は2万円に、1万5千円だった人は3万円に倍増することを意味します。どんなに所得が少ない人であっても全ての利用者が対象になります。
この2割負担の導入が、たとえ「制度の持続可能性」や「給付と負担のバランスの確保」のためであろうと、どのような理由であっても、これでは私たちの生活と介護は立ち行かなくなることは明らかです。介護保険利用者の原則2割負担の導入は絶対に認めることはできません。
また、この秋に実施が予定されている消費税の8%から10%への増税分は、すべて社会保障に充てるとしながら、利用者の負担を倍にするというのは、全く道理にも合わないやり方です。
6月18日、認知症施策推進大綱の閣議決定にあたって安倍晋三首相は、「認知症の人や家族の視点を重視しながら、共生と予防を車の両輪として取り組みを強力に推進する」と述べました。しかし、この「大綱」の中で、介護保険制度については一言も触れられていません。掲げられている「共生」の理念と、利用者の負担を増やし、支援のサービスを削減するという方針はどう見ても矛盾しており、介護の不安は益々大きくなっています。
数日後には参議院選挙が告示されますが、各政党および立候補者は、この問題に対する態度を明確にしていただきたいと思います。
私たちは、消費税を増税した上に、利用者負担が倍になれば、今でも厳しい状況にある生活と介護は守れないことを強く訴え、介護保険の利用料原則2割負担化には絶対反対であることをここに表明するものです。
以上
原文はコチラ⇒緊急アピール
千葉市国保を考える会は、6月26日、23回目となる「国保なんでも相談電話」を実施。20歳代から70歳代の方まで、「医療費負担が大変、軽減できないか」「収入が変わらないのに国保料が高くて払いきれない」「高齢でも年金だけでは暮らせない」「失業して収入が年金だけに、保険料の減免制度を使いたい」など、14件の相談が寄せられました。
詳しくはコチラ⇒千葉県社保協通信
6月21日に公園前交差点に集まり、第11回年金裁判前のアピール行動が行われました。
全国で年金引き下げ反対の声が上がっており、和歌山県でも現在101名の原告が年金の削減とマクロ経済スライドによる減額分の返還を求めた「年金引下げ違憲訴訟」を行っている所です。しかし、札幌では請求棄却の不当判決が出たとの事で、この悪い事例に流されないようにしっかり反対の意志を示していきましょうと、参加者一同で意思統一しました。
詳しくはコチラ⇒和歌山県社保協FAXニュース
「子育て支援、低所得世帯の国保料軽減、安心して国民健康保険料を引き下げ、安心して払える保険料にするよう求める要望」書を6月10日月曜日に市社保協事務局と和歌山民商の寺岡さん、市年金者組合の崎山さん、共産党の藤井さん、市会議員の南畑さん坂口さんが同席で市長宛に提出を行いました。
詳しくはコチラ⇒和歌山市社保協FAXニユース
詳しくはこちら⇒20190825国保・医療なんでも電話相談案内
