新着情報
兵庫県社保協/コロナ問題の困りごとはすぐ相談~解雇・休業補償・安全対策・ハラスメント
大生連/コロナウイルス感染拡大のもとで活用できる制度(一覧)
(1)多くの生活保護利用者(とくに高齢者)や年金生活者はPCを持っておらず、「オンライン」と言われても理解できません。また持続化給付金などはPCから申請書を取り出さなければならず、この人たちの申請は締め出されています。そういう人たちを視野においた取り組みが求められます。あらためて地域にビラをまいて知らせる活動を重視する必要があります。また、全会員に電話をして安否確認をしながら、制度のことを知らせましょう。
(2)多くの人から、10万円の特別給付金を申請するにあたって、「どのように手続すればいいのか」「身分証明になるものは何か」の問い合わせが相次いでいます。身分証明は次の通りです。
【10万円の特別給付金申請時に必要な身分証明書となるもの】
①自動車(返納証明書も含む)。②船舶などの免許書。③身体障がい者手帳。④療育手帳。
⑤各種の資格証明書など。⑥健康保険証。⑦国民健康保険証⑧介護保険証。⑨後期高齢者保険証。⑩公的年金受給手帳⑪恩給の証書。⑫印鑑登録証明書など。
【生活保護利用者】
※夜間休日受診証、保護決定通知書、保護費が振り込まれる通帳など、各市区町村によってバラバラです。市町村に申し入れが必要です。大生連は大阪府・大阪市に要望していきます。
【府下の市町村の添付書類の対応】
寝屋川市:水道料金の引き落としの通帳で対応。
貝 塚 市:生活保護利用者は受給証明書で対応を検討。
柏 原 市:生活保護利用者は直近の受給者証、保護課で確認
北海道社保協/新型コロナウイルス災害、各地で電話相談会~帯広は4 月28 日 道生連本部は毎日 相談は深刻
「先行きが見えない…」融資・生活相談相次ぐ 帯広 新型コロナSOS緊急そうだん110番
4月28 日(火)帯広民商、帯労連、日本共産党帯広市議団は「新型コロナSOS緊急そうだん110番」を実施。午後1時半から午後7時まで行い30 人から商売・労働・生活相談が寄せられました。自営業者からは「歓送迎会シーズンだったが、キャンセル続きで収入源がない」(飲食)、「資金繰りをどうしたいいか」(清掃業)、「6月から現場が止まるかもしれないから、融資や雇用調整助成金を受けたい」(建設業)、「外国人労働者の派遣紹介ができず、売上がない。融資や家賃補助について詳しく聞きたい」(労働者派遣業)、「従業員に給与が払えない。退職させるか借入でつなぐしかないのか」(学習塾経営)など、多くが持続化給付金や北海道と帯広市の休業補償について問い合わせでした。
生活相談では「自分も妻も収入がかなり減った。受けられる補償があるのか」「3月末に解雇された。固定資産税や水道料金など滞納している」「失業して収入がない。生活費やローン返済どうしたら…」と深刻な相談が寄せられ、緊急小口資金や就学援助、公共料金の分納を勧めました。
多くの中小業者が終息の目途が立たない新型コロナウイルスに不安を抱える中、景気が回復するまで商売を維持しようと必死です。また、今回の電話相談で生活に関する相談が多く寄せられ、「今後の生活が不安…」といった声があがっています。 (「おびひろ民商」より)
ほっかいどうの社会保障⇒こちら
大阪社保協/特別定額給付金申請始まる~千早赤阪村は4月30日に申請書発送、早ければ連休明けから振込か。
新型コロナによって仕事を失ったり、収入が激減した人たちが今、待ち望んでいるのは現金給付です。昨日5月1日にから全国の半数ほどの自治体でオンライン申請が始まりました。大阪府内市町村ではどのような状況なのか、各市町村のホームページ等をもとに一覧表を作成しました。以下の内容は、5月2日午前9時の段階です。さらに個別連絡をいただき追加した部分もあります。
大阪ではオンライン申請は5か絶8日スタートのところが多いですが、未だ日程が判明していないところも。郵送申請は多くは5月中下旬発送、振込は早くても5月末、多くは6月になりそうです。
特筆すべきは千早赤阪村で、村民5,129人・2,285世帯に対して業者委託による住民基本台帳システム改修ではなく村役場職員による支給対象者名簿打ち出し・確認をして4月30日から送付、申請確認後順次振り込みをするとのことです。さらに詳細な情報があればお知らせください。
なお、各市町村の独自施策についても調査しています。確定している施策、お知らせください。
大阪社保協ニュース⇒1233号
21老福連/新型コロナウイルス感染拡大を受けて「介護崩壊 」 を起こさせない ための緊急要望
(21世紀・老人福祉の向上をめざす施設連絡会からぼ情報提供です)
(1)感染拡大下でも自粛、休業要請の対象に入らない社会福祉の役割が明らかに
新型コロナウイルスが全世界的に拡大し、日本においても感染が広がる中、 2020 年 4 月 7 日、国は特別措置法に基づく「緊急事態宣言」を 7 都府県、 17 日、全国に拡大しました。新型コロナウイルスについては治療薬が確立していないことから、蔓延防止施策として「密閉・密集・密着(3密)」を避けることが最大の方針となっています。
政府は 全ての都道府県において、極力 8 割の接触機会を減らすために、国民に不要・不急の外出をしないことを呼びかけると共に、学校、幼稚園をはじめ、公共施設等をいち早く停止させ、民間企業、商店などにも事業の自粛、あるいは休業を要請する対策をとっています。しかし、こうした中にあっても、医療・社会福祉・介護保険の事業については、自粛、休業要請の対象にはならず、「十分な感染対策を行いつつ継続」との要請が通知されています。
このことから、保育や老人ホーム等の福祉・介護事業は、医療と同じく、感染拡大期にあっても国民の生活を下支えする重要な社会的インフラであることが証明されました。
要望書⇒こちら
三重県社保協/「三重県の地域医療・介護をよくするネットワーク」にご参加ください。
参加よびかけと緊急“結成集会”のご案内
今、人類の前に立ちふさがる新型コロナウイルス。世界は立ち止まり後ずさりし、医療・介護の現場が崩壊するかもしれない危機を迎えています。
新型コロナウイルスへの感染の予防、治療のために医療体制の確立、暮らしを支える介護サービスなどの継続、未曽有の経済的危機など、広範な脅威に立ち向かい、県民のいのちと暮らしを守るために、医療・介護分野の関係者はもちろん、様々な分野の団体・個人が手をつなぎ、共同して危機に対応する必要があります。
そこで、緊急ではありますが、5月10日(日)「三重の医療・介護をよくするネットワーク」を結成することにしました。(開会時間13:30~ 会場 三厚労組合事務所2階会議室)
ぜひ、“集会”への参加、会への加入をご検討いただきますよう、心からよびかけます。(2020年5月3日「三重県の地域医療・介護をよくするネットワーク」準備会)
詳しい情報・参加申込書⇒こちら
「奨学金返済 緊急 ホットライン 」 実施 のお知らせ~新型コロナウィルスの影響を受けて
岩手県社保協/「医療崩壊」を防ぐために必要な対策を!!~岩手県知事に要請と懇談
新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する要請書を提出
岩手社保協は4月27日、岩手県民主医療機関連合会、岩手県医療労働組合連合会と連名で、2回目となる、岩手県知事宛の要請書にもとづく要請と懇談を持ちました。(要請内容は2頁参照)
県側の出席者は、県保健福祉部医療政策室工藤啓一郎室長、三浦節夫技術主幹兼感染症担当課長ら3人が出席。要請側は、岩手医労連中野るみ子委員長、同 五十嵐書記長、いわて労連金野議長、岩手民医連遠藤事務局長、県社保協鈴木事務局長の5人。要請書は中野委員長から工藤室長に手交しました。
岩手県社保協ニュース⇒No5(20.4.28)