大牟田市社保協では、5 月12 日(火)、20 日(水)に社保協主催で「コロナ災害」
の電話相談会実施を決定。新聞折り込みと各団体のポスティングで2 万数千枚配布し
て呼びかける予定です。
新着情報
京都社保協/いのちと暮らしを守る「新型コロナウイルス感染症」なんでも電話相談会の結果について
2020年5月10日
京都社会保障推進協議会
議長 渡邉 賢治
「新型コロナウイルス感染症 なんでも電話相談会」を5月9日、10日の二日間、京都社会保障推進協議会・自由法曹団京都支部・京都総評 労働相談センター・京都民主医療機関連合会・全京都生活と健康を守る会連合会・京都府商工団体連合会の共催で開催しました。
相談会は、のべ50人の各専門分野のボランティア相談員が、249人の市民の皆さんの相談をお聞きしました。詳細な分析は、後日にあらためて報告させていただきますが、大まかな相談結果の特徴としては、貸付に関わること96件(38.6%)、生活に関わること61件(24.5%)、雇用・労働に関わること36件(14.5%)、医療に関わること28件(11.2%)と、持続化給付金制度などの貸付に関わること、生活や雇用・医療など「生きること」自身に危機感を感じておられる市民の状況が明らかになりました。
京都社保協議長談話⇒こちら
京都府商工団体連合会/「仕事ない。助けて!」コロナ対応電話相談に 244 件の相談殺到!
制度知らせ、申請に挑戦を!
京都府商工団体連合会は、5 月 9 日、10 日に京都社会保障推進協議会、京都総評、京都民医連、自由法曹団京都支部、全京都生活と健康を守る会連合会とともに「いのちとくらしを守る新型コロナウイルス感染症なんでも電話相談会」に取り組みました。
5月 9 日当日は、NHK,関西テレビ、KBS京都放送が取材をしてお昼のニュースで報道しました。ニュースで相談会の様子が流され相談フリーダイヤルが紹介されるといっせいに電話が鳴り響き、電話を置くとすぐ次の電話がかかる状況となりました。相談者は、京都府下はもとより、大阪、兵庫、奈 良、滋賀、和歌山と近畿各地に 広がり、一日目には 12 3 件、二日目には 12 6 件で合計24 9 件の相談がありました。
京商連運動推進ニュースNo25⇒こちら
全労連/衆議院厚生労働委員会、年金改革法採決・可決
5月8日、衆議院厚生労働委員会で年金改革法の質疑が行われ、採決に付されました。採決にあたり、野党共同提出法案が取り下げられ、新たに与野党共同の修正案が採決前に提案され、修正案、政府提出法案の採決が行われました。修正案は全会一致、政府案は共産党のみ反対で可決されました。委員会での年金法案の質疑時間はわずか12時間であり、その質疑時間のほとんどが新型コロナウイルス感染症対策であったこと、また法案に対する参考人質疑も行われず採決に付されたことは、これまでの年金法案の質疑の例を見ても異常事態です。
修正された部分は、 第 14 条の児童扶養手当と障害年金の併給調整の見直し部分で、障害年金と児童扶養手当を併給出来なかったものを政府提出法案では、障害年金と扶養手当の加算額の差額を受給できるとしていましたが、その改正をさらに進め、 2 人目以降の子どもにも 1 人目と同様の措置を講じるという修正が行われました。
採決可決後、審議で論点となった 「短時間労働者に対する被用者保険適用のさらなる適用拡大、企業要件規模の撤廃の検討促進」「中小企業への支援措置の充実」「基礎年金給付水準引き上げのため、国民年金加入期間の延長など基礎年金国庫負担の 財源確保も含めて検討を行うこと」など 9項目の付帯決議が提起され全会一致で採択されました (修正案・附帯決議別途添付 。
全労連/年金署名24万4592筆提出
4月28日、年金者組合・全労連・中央社保協は、若者も高齢者も安心できる年金制度にするために。際限のない年金引き下げの仕組みである「マクロ経済スライド」を廃止すること、 65歳の年金支給開始年齢をこれ以上引き上げないこと、全額国庫負担による「最低保障年金制度」を早急に実現すること、年金積立金の株式運用をやめ、年金保険料の軽減や年金給付の充実など被保険者・受給者のために運用することなどを求める署名を提出しました。写真署名数に中央社保協が当日持ち込んだ署名数967筆を足したものを提出。
全労連社会保障闘争本部ニュースNo100⇒こちら
農民連/深刻な問題をもたらす「自家増殖原則禁止」!私たちは種苗法「改正」に強く反対します
2020 年5 月農民運動全国連合会
いま、新型コロナウイルスの感染を食い止め、国民の暮らしと経済を守ること
が何よりもの課題であり、国会に求められていることは新型コロナウイルス対策
です。深刻な問題を含んでいる「種苗法改正案」は不要不急なものであり、今国
会での成立を断念し、今後の国民的議論にゆだねることを私たちは強く求めます。
=農業は自家増殖と品種改良の歴史
=自家増殖は農民の権利
=自家増殖の原則禁止は植物の進化を止めることになります
=自家増殖の禁止は登録品種だけだから影響はないといいますが
=優良品種の海外流出は農民の自家増殖が原因ではありません
=「農民的育種」の締め出し「育成者権」の強化を狙う
農民連の意見文書⇒2020.5.1 種苗法「改正」に対する農民連意見
農民連のアピール文書⇒2020.05.11 種苗法重大局面
FAX要請文書⇒20.5.9種苗法FAX要請
衆議院農林水産委員会名簿202004現在⇒衆議院農林水産委員会名簿202004現在
愛知共同行動/感染症と大規模水害の複合災害
愛知共同行動/新型コロナ感染対策ー「地方創生臨時交付金」を考える
宮崎県社保協/いのちとくらしを守る「コロナ相談会」に43人の相談。
5月6日実施の「新型コロナ生活相談ダイヤル群馬」の結果について
(群馬県社保協からの情報提供です)
5/6、新型コロナ生活相談ダイヤルを群馬民医連を会場にして実施、34件の生活相談をおこないました。また翌日の5/7も相談電話が続き、2件の生活保護の相談があり、申請同行も行いました。主催は「反貧困ネットワークぐんま」です。
相談内容としては、新型コロナに対する生活不安で、特にワンストップ相談がないことの不安、貯金や雇用、生活での溜めがないことでの生活困窮が多かったのが特徴です。また生活保護や緊急小口資金の申請同行を数件受けました。
事例の一部と、記者会見の写真を共有いたします。
写真は左から群馬民医連の高坂事務局長、仲道宗弘反貧困ネットワーク代表、野口裕美高崎生健会事務局長の3人です。(群馬県社保協事務局長町田茂)