新着情報

中央社保協/【全国からWeb参加可!】第3回いのちとくらしを守る税研集会・5月29日~30日開催のご案内

税制・税務行政・社会保障を分野ごとに学び、交流し地域運動に活かしましょう!(申込は直前まで受付けます)

[日時]2021年5月29日(土)、30日(日)の2日間
[会場]けんせつプラザ東京 ※ 両日ともリモート参加中心でお願いします
[詳細]29日(土) 午後1時30分開会 ~ 午後5時30分終了予定( 会場定員70人 )
〇第1講演:「全世代型社会保障の本質に迫る」
講師:芝田英昭立教大学教授(コミュニティ福祉学部 福祉学科)
〇第2講演:「来年度予算案と税制改正大綱の批判的検討」
講師:東京税財政研究センター理事長 岡田俊明税理士
30日(日) 午前10時開会 ~ 12時30分終了予定 *分科会で学習、討議、運動交流
※ 各分科会の会場定員は、約20人となります。定員厳守となりますので、定員を超えたときはリモートでの参加をご案内します。
第1分科会「社会保障と財源」 第2分科会「税務調査と納税者の権利」
第3分科会「年金生活者とサラリーマンの税制」 第4分科会「滞納問題と対策」
[申込先]東京土建一般労働組合 渡邊睦のメール・アドレス( m-watanabe@tokyodoken.org )

第3回いのちとくらしを守る税研集会・5月参加申込書のサムネイル

千葉県社保協/新型コロナから県民のいのちとくらし守って 熊谷俊人知事に緊急要請懇談求める

いのちとくらしを守るなんでも相談会実行委員会ちば

◎28日「いのちとくらしを守るなんでも相談実行委員会ちば」は、県知事宛「新型コロナウイルス感染症から県民のいのちと暮らしを守るための緊急要請書」を提出。懇談と文書での回答を求めました。
昨年末と今年3月に行った「いのちとくらしを守るなんでも相談会」などで非正規労働者の雇い止めや収入の大幅減少、年金だけでは生活ができない高齢者、病気や障害で困難を抱えている人、身寄りもなく頼る人がいないと不安を抱く人など、様々な相談が寄せられ、あらためて現在の行政サービスの不十分さや改善すべき点が浮き彫りになりました。新知事の「新型コロナの長期化により苦しい状況にある中小事業者や県民に寄り添い、各種支援策によって底支えする」との所信表明に期待し、5月中旬の懇談を求めています。
◆2021年版/各都道府県、地域社保協から届いたニュース一覧⇒こちらをクリック
2021年版/中央団体などから届いたニュースなどの一覧⇒こちらをクリック

千葉県社保協通信第22号21.4.28(表面)のサムネイル●いのくら県緊急要請項目のサムネイル

424愛知共同行動/新型コロナ 愛知県の「現感染者数」推移は?

第1波最大250人(4/23)、第2波最大1956人(8/10)
第3波最大3846人(1/16)
第4波最大3162人(4/26―現在拡大中)

◆2021年版/各都道府県、地域社保協から届いたニュース一覧⇒こちらをクリック
2021年版/中央団体などから届いたニュースなどの一覧⇒こちらをクリック

NO121ー愛知県の現感染者数の推移(2021-4-28)のサムネイル

 

 

424愛知共同行動/新型コロナ ついに国内死亡者1万人突破!

4/26現在-1万8人(感染者死亡率1.8%)、累計感染者数-569,013人

国内の新型コロナ死亡者が4月26日現在で、ついに1万人を突破しました!これまでの累積感染者は57万人余りとなり、感染者の死亡率は1.8%となります。累計感染者数の多い順に①東京135,598人、②大阪76,483人、③神奈川52,571人、④埼玉36,992人、⑤千葉32,593人、⑥愛知32,121で、最小は㊼島根335人となります。
◆2021年版/各都道府県、地域社保協から届いたニュース一覧⇒こちらをクリック
2021年版/中央団体などから届いたニュースなどの一覧⇒こちらをクリック

NO120ー新型コロナ死亡者1万人突破(2021-4-27)のサムネイル

千葉県社保協/75歳以上 医療費窓口負担2倍化 NO ! ! の声 さらに

「千葉県社保協通信2020年度 21号」を送ります。

◎「コロナ災害を乗り越えるいのちとくらしを守るなんでも相談会」実行委員会による無料・全国いっせい電話相談会が4月24日行われました。千葉労連会場(12時~18時)には、12件(うち県外3件)の相談が寄せられました。矢澤純実行委員会ちば事務局長は、「コロナ感染拡大の収束が見通せない中、解雇、雇いどめ、商売が立ちゆかないなど深刻な影響が広がっている。寄せられた12件の相談の内9件は女性。とりわけ女性たちの困窮が浮き彫りになった」「国と県に対して支援策のさらなる充実を求めたい」と話しました。
◎22日、75歳以上の医療費窓口負担2倍化に反対する集会が衆議院第2議員会館内で開催され、県内からは、県保険医協会、年金者組合県本部の代表が集会に参加しました。
◆2021年版/各都道府県、地域社保協から届いたニュース一覧⇒こちらをクリック
2021年版/中央団体などから届いたニュースなどの一覧⇒こちらをクリック
◆【資料集】ストップ 75歳以上医療費窓口2割負担⇒こちらをクリック

千葉県社保協通信第21号21.4.27のサムネイル

75歳以上窓口負担2割化法案阻止!4月28日は、緊急に、衆議院厚生労働委員への議員要請行動を行います。

75歳以上窓口負担2割化法案の28日採決は見送られました。
補欠選挙の結果や「政治とカネ」問題の影響もあり、さらに、窓口負担2倍化に反対する署名の積み上げ、国会議員要請、FAX要請の広がりも大きいものです。
この間の審議状況で明らかになった問題点を広げ、反対の世論を集中し、審議の徹底を求めて議員要請、署名等をさらに強めましょう。
4月28日は、緊急に、衆議院厚生労働委員への「5月7日に採決するな」の議員要請行動を行います。都内の関係団体等の参加でお願いします。
与党は、5月7日の採決を目論んでいます。「5月7日に採決するな」の緊急要請FAXを衆議院厚生労働委員に集中してください。
7日は、都内の関係団体を中心に、厚労委員会傍聴行動、国会前集会、議面集会等に集中して取り組みます。よろしくお願いします。
日本高齢期運動連絡会の「緊急アンケート結果」を再添付します。活用ください。

◇議員要請行動
4月28日(水) 11時半集合 (衆議院第二議員会館第5議員面談室)
※厚労委員会開会中ですので、12時-13時のお昼休みに集中
※会館のチェックを通ってもらって会館ロビーに集合ください。

◇緊急FAX要請行動
「5月7日に採決するな」の緊急要請FAXを衆議院厚生労働委員に集中してください。
6日までに送信ください。

※添付の日本高齢期運動連絡会のFAX要請案を参照ください。⇒厚生労働委員会委員への要請書