新着情報

東京社保協ニュース1月号/鋭匙2019年

※鋭匙(エイヒ)・・・病巣の掻破や組織の除去に使用する医療器具

7年間に社会保障費を4.3兆 円も削減した安倍内閣は、戦争する国づくりに邁進しています。2 019年度は、地上配備型ミサイル迎撃システム (イージスアショア)2基、無人偵察機、早期警 戒機E2D9機、最新鋭ステルス戦闘機F35A 6機、などを購入し、F15戦闘機には、長距離 ミサイルや対地ミサイルを装備可能にします。兵 器調達費は2018年度の1.7倍になります。巡 洋艦の「いずも」と「かが」は、かねてからの計 画により、保有を否定されてきた航空母艦に改造 されます。

詳しくは⇒こちら

和歌山/「毎日漬け物ばかり」「肉類替えない」~1月11日、生活保護裁判 基準切り下げの影響調査

1月11日、生活保護裁判(いのちのとりで裁判)が開かれました。

弁護団は新たな準備書面を提出しました。それは、生活保護基準の切り下げでどのような影響が及ぼされたかを、原告のアンケート結果に基づいて、日本福祉大学の山田壮志郎准教授が分析を加えた意見書です。
山田准教授は、基準引き下げが、従前から被保護世帯が低位な水準に置かれていた「健康で文化的な」生活を、ますます後退させたのみならず、従前は被保護世帯にもある程度保障されていた「最低限度の生活」すら切り崩す結果をもたらしたと指摘しています。

詳しくは⇒こちら

大阪/岡山市・浅田訴訟が高裁で勝訴~その意味と意義について、きょうされん大阪支部・雨田事務局長に解説していただきました。

20181213日、介護保険優先原則(いわゆる65歳問題)を理由にした障害福祉サービスの打ち切り問題で岡山市と争っていた浅田達雄さんの控訴審判決公判が、広島高裁岡山支部で下されました。地裁判決を踏まえた原告の全面勝訴。岡山市長が上告しないことを市議会で表明し、判決が確定しました。優先原則に係る問題は自治体キャラバンの中でも取り上げてきたことですが、この判決は今後全国の自治体でのサービス提供に一定の影響を与えていくと思います。そこで、提訴に至る経過・争点・判決の内容等についてまとめます。

詳しくはコチラ⇒1200号

愛知/社会保障制度の改悪や改憲、消費税10%増税や軍事予算過去最高、暴走する安倍政権NO!国民の命とくらし守ろう!

2019 年明けましておめでとうございます。 愛知社保協は昨年も加盟諸団体の皆さんとの協同のもと、愛知 自治体キャラバンをはじめとする活動などを通して、社会保障充実 のための運動を精力的に行い、様々な成果を上げてきました。 しかしながら今、安倍政権は九条を標的にした憲法改悪の‘あが き’とともに社会保障の面では「全世代型社会保障」と称し、10 月の消費税増税とともに全世代にわたって負担をおしつけようとし ています。 私達社保協はこうした安倍政権の策謀を許さず、本年もさらに愛 知・日本の社会保障の充実・拡充を求めて、そして平和な安心して 暮らせる社会を目指して、憲法 25 条、9条がいきるような社会を めざして活動を強めましょう。 皆様の健康と更なる活躍を祈念いたします。(愛知社保協 議長 森谷光夫)

詳しくはコチラ⇒愛知社保協ニュースNO174

福岡/「後期高齢者医療費・窓口負担2割化反対」に向けて 、大野城市と懇談を実施

福岡県社保協では、1/30 の福岡県後期高齢者 医療広域連合議会で、窓口負担割合2割化に反 対する意見書採択をめざして、後期高齢者連合 議会議員(自治体首長など 34 人)との懇談をす すめています。  1/16 に大野城市に出向き、請願の趣旨説明と 意見交換を行いました。懇談の冒頭、対応した 岩瀬部長(長寿社会部長)より「後期高齢者の 負担割合が高くなるということは、非常に大変 だという認識はあります。国民皆保険制度を守 る意味でも、制度の安定は重要だと思います」 という表明がありました。

詳しくはコチラ⇒福岡県社保協faxニュース№65(19.1.17)

山梨/国政・地方政治を変革し、 社会保障制度の前進を

新年おめでとうございます。昨年は「福祉を削って軍事費に」という今の政権の特質が よりあからさまになった年でした。ろくな国会討議もせず、都合悪いことには答えず、国民 の税金をアメリカの軍需産業に湯水のように使い、その分は福祉を削って捻出する、そんな やり方がまかり通る政権です。我々はなかなかそんな政権に対抗する手段がありませんでし た。しかし開けて今年は昨年とは違います。一斉地方選、参議院選と選挙で民意を示せる年 です。福祉を削って軍事費拡大を訴える自民公明与党を名乗る候補は一人も当選させないと いう運動を作り上げましょう。今、格差社会が進行させられている中で、社会保障の充実は 国民大多数の願いです。今年一年当協議会はそのことを強く推し進めます。 皆様もよろしくお願いいたします。
山梨県社会保障推進協議会会長 飯塚 譲

詳しくはコチラ⇒2019年1月社保協ニュース

2.1高齢者中央集会&国会議員要請行動のスケジュールについて

2.1集会は、老人医療無料制度が廃止された1983年から毎年開催されています。老人福祉法の精神が放棄された2月1日を記憶に刻み、その時々の政策・運動課題の学習や要請行動に取り組んできました 。是非、ご参加ください。
(主催:中央社保協、全日本年金者組合、日本高齢期運動連絡会)

2019年2月1日(金)10:30~15:00
衆議院第一議員会館・大会議室(資料代300円)
※議員会館入館のための「通行証」は、会館入口で午前10時~配布します。
※全国から署名を持ち寄り参加ください。
◎お問い合わせ 日本高齢期運動連絡会 ℡/fax 03-3384-6654

スケジュール(V2)について。(1月24日確定版)
10:30~12:00 国会議員あいさつ、石倉康次先生の学習講演
12:00~12:15 国会議員要請行動の「説明と班分け」
12:15~14:00 昼食、議員要請行動
14:15~15:00 要請行動報告会(衆議院第一議員会館・大会議室)

詳しくはコチラ⇒2.1高齢者中央集会チラシ


中央社保協/2018年介護・認知症なんでも無料電話相談から

介護保険で介護や生活は救われていない! 深刻な介護の実態の報告(2018年12月21日)

高齢化がすすむなか、お金の心配なく安心して介護サービスを受けたい、すべての高齢者・家族の願いです。しかし現状は、介護を必要とする人や家族がどこに相談したらよいのか分からない、介護職場の人手不足で十分なサービスが提供されているのか、またサービス利用にあたって「負担が重くサービスを継続できない」「特別養護老人ホームに入れない」など悩みは深刻です。そうした様々な悩みに寄り添い共有しつつ、介護の専門家が具体的なアドバイスを行うことを目的にこの電話相談を行いました。記者会見での資料を参考にしてください。(中央社保協)

詳しくはコチラ⇒2018年介護・認知症なんでも無料電話相談のまとめ

消費税10%ストップ!ネットワーク/1.26サウンドデモのご案内

2019年1月26日(土)13:00~14:00、東池袋駅前日出町第2公園集合

「消費税増税は中止して欲しい」と思う人は、サウンドデモに、ぜひご参加ください!どなたでも参加できます!お待ちしています!

詳しくはコチラ⇒1.26サウンドデモ(東池袋)チラシと集合場所

消費税10%ストップ!ネットワークのページはコチラ⇒ここをクリック

中央社保協(福岡)/西日本ブロック「国保滞納・ 差し押さえ 学習会」のご案内

2019年2月3日(日)13時30分~ 会場:福岡センタービル

2018年4月よりはじまった、「市町村国保の県単 位化」が引き起こす問題点と、強化が懸念される 強権的な差し押さえや滞納処分に対し、いま私 たちができることや、自治体に対して求められる ことを、講演や運動報告を交えながら学習します。 皆さまのご参加をお待ちしております。

※お問合せ・参加申し込み・・・福岡県社保協まで。

チラシはコチラ⇒中央社保協 西日本ブロック 国保滞納・差押え学習会 チラシ