国保は社会保障! 「子どもの均等割なくし国保料引き下げて‼」
流山社保協は、「高すぎる国保料の引き下げ」「法定外繰り入れの 増額」「国保料減免制度の充実、納税緩和措置の周知」「44条一部 負担金免除の拡充」などを求め陳情書を提出。11月7日、生健会、 民商、年金者組合、東葛病院、友の会などから14人が参加し、保 険年金課長ら5人と1時間半にわたって懇談しました。
詳しくはコチラ⇒千葉県社保協通信9号18.11.15
流山社保協は、「高すぎる国保料の引き下げ」「法定外繰り入れの 増額」「国保料減免制度の充実、納税緩和措置の周知」「44条一部 負担金免除の拡充」などを求め陳情書を提出。11月7日、生健会、 民商、年金者組合、東葛病院、友の会などから14人が参加し、保 険年金課長ら5人と1時間半にわたって懇談しました。
詳しくはコチラ⇒千葉県社保協通信9号18.11.15
全労連介護・ヘルパーネットは 11 月 9 日、介護労働者 の賃金労働条件の改善と人材確保を求める厚生労働省交 渉を行いました。介護・ヘルパーネットの事務局 9 人が参 加し、新しい処遇改善加算に消費税を使うなと求めるとと もに実効ある処遇改善策や外国人労働者問題について要 請しました。
詳しくはコチラ⇒社保ニュース67(ヘルパーネットNews⑪)
11月11日は「いい介護の日」。千葉県社保協は「認知症の 人と家族の会千葉県支部」に協力を頂き、「認知症なんでも電話 相談」を行いました。 午前 10 時過ぎ、読売新聞(11/5 付)の告知で知った方か ら、2 件の相談が寄せられました。
詳しくはコチラ⇒千葉県社保協通信9号18.11.12
11 月 11 日 日曜日 に 、 中央社保協 の 呼 び か け に 応 え 、 こ こ 福岡 で も 「 認知症 の 人 と 家族 の 会 」 福 岡 県支部 と の 共催 で 介護・ 認知症、 無料相談 会 を 開催 ま し た 。 朝 10 時 から、 夕方 4 時 ま で の 相談 受付 で、 こ こ 福岡 で は 3 件 の 相談 が あ り ま し た。 全国 共通 の フル ー ダイヤル で、 福岡 市内 か ら の 電話 は 自動的 に 転送 さ れ る よ う に な ってい ま す。 全国 合 わ せ る と 100 件 を 超 え る 相談 が 寄 せ ら れ ま し た 。
詳しくはコチラ⇒福岡県社保協faxニュース№64(18.11.13)
今回の請願書を提出に至る背景は、何よりも、子どもの貧困の連鎖が止まらず、貧困が健康格差につながっていくことへの危機感がございました。
沖縄県保険医協会による学校歯科検診アンケート結果によりますと、口腔崩壊の子どもが存在する学校は42%。学校健診で診察が必要とされた中学校の生徒では、8割以上が受診していない状況です。その理由は「時間もお金もない」やはり貧困が背景になっているのです。子どもの健康格差が、学力や就職に影響し、貧困の連鎖を拡大していくことになります。
必要な時に安心して医療機関を受診できることは、貧困の連鎖を起こさせないで、こどもたちの心身の健やかな成長のために必要不可欠であり、沖縄県民の要求でもあります。自治体によるこども医療費助成制度は、この10年間で大きく広がりました。2017年4月1日現在厚労省調べで、中学校卒業以上の年齢まで医療費助成をしている全国の市町村は、「通院外来」で、1741自治体中1500自治体で86%、「入院」で90%以上に達しています。「一部負担なし」「所得制限なし」「現物給付」といった「完全無料」を実現している自治体も確実に増えています。
11月2日午後から対市交渉に向けての学習会を行いました。大東社保協から地域加入団体に呼びかけ32名の参加がありました。
大阪社保協介護対策委員の日下部雅喜さんから、昨年11月の大東市介護現地調査の取り組みをはじめ、大東市が進める介護の問題点や、この間の対市交渉と回答から取り組みの到達点について説明がありました。
また寝屋川市の医療機関の江坂(竜二)さんの報告では、一昨年前から開始された寝屋川市での新総合事業で、短期集中通所型サービスのモデル事業導入についての経過を話されました。実証事業(研究)対象者の募集や利用者のケアマネが自立支援に資するケアプランの作成する実証研究が実施された事例を紹介されました。経過から寝屋川市でも自立支援の大義のもとに要支援者の切り捨てがなされていることが報告されました。
大東社保協では11月27日に介護保険料の引き下げ、低所得者減免制度の拡充など7項目について対市交渉を予定しています。 【大東社保協 天野一之】
10月10日(水)、久留米市役所にて子どもの医療賛助制度の拡充を求める署名、3759筆を久留米中島副市長に手渡しました。中島副市長は、お忙しい中、長時間意見交換に参加してくださり、前任の橋本副市長同様「私も気持ちは同じです。子育てを応援したい、笑いながら子育てできる街にしたい。」と話されました。
詳しくコチラ⇒くるめ子どもの医療を守る会ニュース201810
10月25日午後12時30分より博多駅博多区地にて、福岡県社保協と福岡市社保協の共催で「憲法25条を守り、活かそう!」共同行動実行委員会(東京日比谷で集会開催)の呼びかけに応え宣伝行動を行いました。「誰もが希望をもって安心して暮らせる社会にするために、社会保障・社会福祉は国の責任で」と訴え署名や、ポケットティッシュの配布を行いました。この行動には、福岡市社保協も含めて21名の参加で行いました。横断幕をかかげ、大きく引き伸ばしたパネルなども使い宣伝しました。訴えました!
「経済成長のためと言って、社会保障財源を削るな!」「憲法25条を守り、活かしましょう!」
詳しくはコチラ⇒福岡県社保協faxニュース№62(18.10.26)
安倍政権が、医療・介護の負担増、生活保護基準の引き下げなど、社会保障の抑制を次々進める中、「憲法 25 条を守り活かそう」と 25 日に行われた日比谷野外音楽堂集会と厚生労働省包囲行動。秋晴れのもと、 2,800 人が集い、「社会保障・社会福祉は国の責任で」とアピール。 県内社保協加盟団体からは、千葉土建、 生健会、保険医協会、民医連、障千連、新婦人、保問協等から 60 人が参加しました。
集会では、実行委員会を代表して、尾藤廣喜弁護士(生 活保護問題全国対策会議 )が報告。「 あらゆる人々が生き づらさを強いられている」 「25 条の実現のために共同の つながりを広げよう」と訴え。伊藤真美医師(花の谷クリ ニック)、井上英夫金沢大名誉教授らが、また野党を代表 し倉林明子参院議員(共産党)が連帯あいさつをしました。 あいさつの中で、竹下義樹弁護士は「障害者雇用水増し は 1 万人の障害者の働く機会を奪った国家的犯罪」 「25 条によって闘うしかない」とキッパリ。
詳しくはコチラ⇒千葉県社保協通信7号18.10.26