第47回中央社保学校は、8月29日~31日に金沢市で開催されます。今回の「社保学校」の魅力のひとつが、2日目(30日)の分科会です。
3人の講師の方から各分科会にのぞむ抱負を語っていただきました。是非とも、中央社保学校に参加していただき、これらの分会会でお会いしましょう!
中央社保協ニュース⇒こちら
第47回中央社保学校は、8月29日~31日に金沢市で開催されます。今回の「社保学校」の魅力のひとつが、2日目(30日)の分科会です。
3人の講師の方から各分科会にのぞむ抱負を語っていただきました。是非とも、中央社保学校に参加していただき、これらの分会会でお会いしましょう!
中央社保協ニュース⇒こちら
千葉市国保を考える会は、6月26日、23回目となる「国保なんでも相談電話」を実施。20歳代から70歳代の方まで、「医療費負担が大変、軽減できないか」「収入が変わらないのに国保料が高くて払いきれない」「高齢でも年金だけでは暮らせない」「失業して収入が年金だけに、保険料の減免制度を使いたい」など、14件の相談が寄せられました。
詳しくはコチラ⇒千葉県社保協通信
6月21日に公園前交差点に集まり、第11回年金裁判前のアピール行動が行われました。
全国で年金引き下げ反対の声が上がっており、和歌山県でも現在101名の原告が年金の削減とマクロ経済スライドによる減額分の返還を求めた「年金引下げ違憲訴訟」を行っている所です。しかし、札幌では請求棄却の不当判決が出たとの事で、この悪い事例に流されないようにしっかり反対の意志を示していきましょうと、参加者一同で意思統一しました。
詳しくはコチラ⇒和歌山県社保協FAXニュース
「子育て支援、低所得世帯の国保料軽減、安心して国民健康保険料を引き下げ、安心して払える保険料にするよう求める要望」書を6月10日月曜日に市社保協事務局と和歌山民商の寺岡さん、市年金者組合の崎山さん、共産党の藤井さん、市会議員の南畑さん坂口さんが同席で市長宛に提出を行いました。
詳しくはコチラ⇒和歌山市社保協FAXニユース
25 日(火)、県社保協は千葉市内で「社保キャラバン」のための国保学習会を開催し、22人が参加。講師は国保部会責任者の鈴木英雄さん。「国保は皆保険制度の土台であり社会保障」「運動によってこそ権利は守られる」とし、憲法25条にふさわしい制度にするために、国保をめぐる状況と広域化2年目を迎えた今年の自治体キャラバンでの課題を確認し合いました。
なぜ広域化なのか、国のねらいは県に財政責任を移管することによって市町村を競わせ、医療・介護費用の削減をすること。広域化によってもたらされる保険料・税の引き上げ、収納率アップのための徴収強化と医療費抑制の仕組みについて学びました。
詳しくはコチラ⇒千葉県社保協通信
厚生労働省は、7月2日「平成30 年国民生活基礎調査」の結果を取りまとめ公表しました。国民生活基礎調査は、保健、医療、福祉、年金、所得などの国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画、運営に必要な基礎資料を得ることを目的に、昭和61 年を初年として3年ごとに大規模な調査を、その間の各年は調査事項と対象世帯の少ない簡易な調査を実施しています。平成30 年は、簡易な調査の実施年に当たり、6月に世帯票は約6万世帯、7月に所得票は約9千世帯を対象として調査し、世帯票は約4万4千世帯、所得票は約6千世帯を集計したもの。 調査の結果では、高齢者世帯は1406 万3 千世帯 <1322 万3 千世帯>、全世帯の27.6%<26.2%>と世帯数、割合とも過去最高になりました。
高齢世帯が増えるなかで、高齢者世帯の生活を支える年金の拡充が求められる実態が明らかとなりました。
詳しくはコチラ⇒全労連社保闘争本部ニュース
■社会保障制度改悪・患者負担増、消費税10%増税など、国民負担増計画が次々と繰り出されています。75 歳以上の後期高齢者の医療費の窓口負担割合を、2割にしては? という議論が、厚生労働省の審議会で行われているのも、そうした動きのひとつです。
■そこで、県社保協では、県内の市町村の3月議会に、「『1割負担の継続を』という意見書を国に出してほしい」と請願・陳情を行いました。その結果、18市町村(県内は19市町村あるが1町は時間切れ。次に再挑戦)のうち、8議会で採択、9議会で不採択、1議会が継続審議でした。すべての議員が賛成した町も複数あり、「予想外だった」と驚く議員さんまで。高齢者の医療費負担を倍にしようという国の議論に、鳥取から一石を投じたといえるのではないでしょうか。
■請願・陳情書とともに、各議会に出した関連資料のうち、「負担2割についての当事者アンケート」がありましたが、年明けに緊急にとったもの。130人が協力、切実な声を寄せてくださいました。
詳しくはコチラ⇒鳥取県社保協ニュース
中央社保協は、医療、介護、年金、保育、障害者、生保、福祉等、社会保障にかかわる課題での取り組みを強化し、社会保障・社会福祉分野での共同を進めてきました。憲法改悪をたくらむ安倍政治の暴走を許さないさまざまな運動にも中央、地域で結集し奮闘してきました。
社会保障解体攻撃に対する共同の運動の前進と社保協運動の前進が求められています。
下記の通りに第63回総会を開催し、2019年度運動方針案、今後の役員体制等について確認し、さらに、組織拡大強化についてもしっかりと意思統一を図りたいと思います。
お忙しいこととは思いますが、万障お繰り合わせの上、必ずご参加いただきますようお願いいたします。
■日時/8月3日(土)午前10時30分開会~16時30分閉会予定(※10時開場)
■会場/けんせつプラザ東京(東京土建本部会館) 地図:会場アクセス
〇尚、別途、各県社保協「取り組み報告書」「署名・1万ヶ所学習会報告書」「地域社保協一覧」「都道府県社保協実態アンケート」についての報告をお願いしています。詳しくは、中央社保協事務局(k25@shahokyo.jp)までお問合せ下さい。
詳しくはコチラ⇒中央社保協第63回総会案内・参加申込書
金融庁は6月3日、「高齢社会における資産形成・管理」報告書を公表しました。その内容は、「年金だけでは老後の資金が賄えず、月5万5千円の赤字になり、95歳まで生きるには夫婦で約2000万円の“資産寿命”が必要となる。そのためには、運用方法としては“つみたてNISAやiDECO(イデコ)”を利用するとよい」というものです。この発表に、国民の怒りが広がっています。
25日、年金者組合・全厚生が主催して、「暮らしていける年金の底上げを!」と緊急の集会が参議院議員会館で開催され、73人が参加しました。
詳しくはコチラ⇒全労連社保闘争本部ニュース
宣伝チラシ版下⇒全労連_年金チラシ版下
長崎県民主医療機関連合会(長崎民医連)では、国保加入者の保険料負担と生活実態をつかむために、患者さんや利用者の方を中心に1月~4月まで180人からのアンケートを集約し、6月7日に長崎県庁内の記者クラブで記者会見に臨みました。
回答者の8割の方が保険料負担に苦しんでおられ、また、窓口一部負担金や利用料の心配から治療を我慢していたり、国保料や医療費の窓口負担のため、食費を切りつめている方が5割もおられる事など、非常に厳しい生活実態を報告しました。
この会見には4人が参加し、平野長崎民医連会長より「国民は社会保障の一環でありながら、かえって生活を脅かしているのが実態」とズバリ指摘。翌日の長崎新聞に会見の様子が紹介されました。
詳しくはコチラ⇒長崎県社保協ニュース