ニュース

「憲法25条を守り、活かそう」共同行動実行委員会/新型コロナウィルス感染対策および「全世代型社会保障『改革』」についての要請

「憲法25条を守り、活かそう」共同行動実行委員会は、以下の様な要望書を4月13日に提出しました。

新型コロナウィ ルス感染が急速 に 広がり、国民の不安が高まるなか、 「緊急事態宣言」が7都府県に出されました。仕事 をはじめ 、学校の 休校 、 イベント等の自粛 などの 要請が 住民 生活に深刻な影響を広げています。すでに同感染症を理由とした解雇・雇止めも 起きており、医療 崩壊の危機感、介護施設の運営や利用をめぐる不安感、 さらには 中小零細事業者を中心とする倒産への懸念 など、 日を追うごとに高まっています。事態を打開するため 、 現金給付を含む財政投入、 消費税減税など の思い切った支援、対応策が求められ ています。
今回の感染拡大により、 すべての住民、生活している人を保護する政治の役割がより鮮明となりました。 社会保障制度の拡大・充実、住民のセーフティネットの 確立が あらためて求められてい ます。 現在 「全世代型社会保障」と称 して医療・介護等の政策の見直しが検討されています。 この「全世代型社会保障」政策推進のために「軽々に消費税 をいじることはできない」 (甘利明自民党税制調査会長などの発言が安部首相をはじめとして出 されて きていますが、 感染拡大がすすみ、「いのちが最優先の課題」として 医療・公衆衛生等の 住民の社会保障 充実 への要求がより高まる中、 拙速なとりまとめをせずに、 抜本的な拡充に向けて 「全世代型社会保障」 政策 そのものの 見直し が必要ではないでしょうか。
つきましては、新型コロナウィルス感染拡大の 問題と、「全世代型社会保障」政策について以下の通り要望いたします。

要望書⇒こちら

200413 4・13厚労委員要請書のサムネイル

北海道社保協/北海道後期高齢者医療広域連合が傷病手当金創設

国保の傷病手当金については、岩見沢市など専決処分で傷病手当金の創設したところもあり、今後多くの自治体で創設する準備をしているようです。 私達(北海道社保協)は、北海道や北海道後期高齢者医療広域連合などに傷病手当金に創設を要望してきました。4月14日、北海道後期高齢者医療広域連合のホームぺージに傷病手当金の申請書が掲載されました。10日付けで、条例改正(傷病手当金の創設)も掲載されています。

〇北海道後期高齢者医療広域連合後期高齢者医療に関する条例(最近改正 令和 2年 4月10日)
(新型コロナウイルス感染症に感染した被保険者等に係る傷病手当金)
第5条 給与等(所得税法第28条第1項に規定する給与等をいい、賞与(健康保険法(大正11年法律第70号)第3条第6項に規定する賞与をいう。)を除く。以下同じ。)の支払いを受けている被保険者が療養のため労務に服することができないとき(新型インフルエンザ等対策特別措置法(平成24年法律第31号)附則第1条の2に規定する新型コロナウイルス感染症(以下単に「新型コロナウイルス感染症」という。)に感染したとき又は発熱等の症状があり当該感染症の感染が疑われるときに限る。)は、その労務に服することができなくなった日から起算して3日を経過した日から労務に服することができない期間のうち労務に就くことを予定していた日について、傷病手当金を支給する。

条例⇒こちら
申請⇒傷病手当金支給申請書申請書記入例

兵庫県/六甲病院の存続を求める署名、10,077筆提出

六甲病院の存続・充実を求めた署名にご協力いただきありがとうございました。 2月13日と3月27日に県知事への要請と署名の提出を行いました。(国家公務員共済組合 連合会本部には2月提出、残りは4月に提出します。)引続き、国、連合会本部などの動 向を見ながらさまざまな取り組みを行いますのでご協力お願いします。

チラシ⇒六甲病院チラシ

六甲病院チラシのサムネイル

全労連/#緊急事態宣言 なのに政府が病院・ベッド削減を支援!?#新型コロナ による医療崩壊 を防ぐための緊急署名

(全労連からの情報提供です)

内閣総理大臣 安倍晋三: #緊急事態宣言 なのに政府が病院・ベッド削減を支援!?
#新型コロナ による医療崩壊 を防ぐための緊急署名オンライン署名
のアドレスです。
http://chng.it/BJw8gYVBKq

賛同を広げていただきますようお願いします。

 

中央社保協の宣伝行動(4月)は中止となりました。

【2020年4月】
〇「4日」宣伝行動、中止します!【コロナウイルス問題での対応として】
〇「25日」宣伝行動、中止します!【コロナウイルス問題での対応として】

〇定例の三者(国民大運動、安保破棄中央委、中央社保協)国会行動
・4月8日(水) 中止!
・4月22日(水) 中止!

5月以降については、決まり次第掲載します。

北海道民医連/浦河町、無低患者の調剤薬局での薬剤費負担を町が助成!

(北海道民医連からの情報)
勤医協浦河診療所の無料低額診療の患者さんは、診療所での支払いはありませんが、薬局での負担がありました。診療所は、町に対して助成を繰り返し求めてきました。
この取り組みがついに実を結び、この4 月から実施するとの浦河町から通知がありました。澁谷所長は、「無低の患者さんが悪化して薬を変えようとしても自己負担が増えると悩んでしまう。薬代が払えず中断する患者さんもいるので、本当に良かった」と喜びました。(北海道民医連ニュースより抜粋)

ニュース①⇒北海道民医連ニュース20200406
ニュース②⇒■無料低額診療情報No.6:20200403

北海道民医連ニュース20200406のサムネイル

年金者組合千葉県本部/高齢者の暮らしぶりを考慮しない議決に抗議する

(千葉県社保協からの情報提供です)
2月17日の千葉県後期高齢者医療広域連合議会(定数54人、市町村1名)は、20年度と21年度の保険料改定を審議し、6.85%(平均5,091円)の大幅引き上げで年平均79,441円とすることを賛成多数で決めました。和田和夫(長南町)、大木傳一郎(匝瑳市)、平ゆき子(茂原市)の3議員(いずれも日本共産党)が反対討論を行いました。「全国的な引き上げ実態を示せ」の質問に、「4月に厚生労働省が発表したら結果を議会に配布するか議運で検討」、「年金が下がり、消費税・介護保険が上がり、高齢者への生活への影響をどう考えるか」、「台風被害の影響は」の質問に、「収支バランスを考えて設定した」、「台風の影響はない」などと答弁し高齢者の暮らしに関する答弁は一切ありませんでした。「保険料引き上げ抑制に国や県への働きかけの努力はしたか」という質問に「適正な算定をしている」の一点張り。「財政安定化基金が66億円ある。基金は『保険料の上昇抑制のために例外的に使える』との規定があり一部活用して保険料の引き上げを避けるべき」との質問には、「リスク回避のための基金は取り崩さない」と不誠実な答弁でした。更に、75歳以上医療費窓口負担2倍化など、とんでもない世論をつくろう、組合員1人5筆めざして活動を強めましょう。
―千葉県本部情報412号より―詳しくは⇒412号 

いのちのとりで全国アクションニュースNo4

第2回原告交流合宿は大成功!!

昨年6月8日・9日、大阪府にて「第2回原告交流合宿」が行われました。裁判が闘われている29 都道府県のうち25 都道府県から、原告67 人、支援者・弁護士合わせて200 人あまりが参加しました。今年春には判決が出ることが見込まれる名古屋地裁の勝利へ向けて、有意義な交流になりました。
弁護団の吉田弁護士による基調報告、元生活保護査察指導員の奥森祥陽さんによる特別報告に続いて、各地の原告・支援者によるリレートークが続きました。1 日目は12 の地域、2 日目は7 の地域が登壇して、日ごろの活動の紹介や勝訴に向けた意気込みを語りました。2 日目は分散会をおこない、ほとんどの参加者が発言することができました。
最後に共同代表の弁護士の尾藤廣喜さんが「また来年も会いましょう」と力強く語って、終了しました。
開催にあたっては、引き下げアカン!大阪の会をはじめ、近畿圏の支援者の皆さんに多大なご協力をいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。

詳しくはこちら⇒04号いのちのとりで裁判全国アクションNEWS

04号いのちのとりで裁判全国アクションNEWSのサムネイル

全労連/介護保険20年―介護の現状と改善点を探る

2019年全国介護学習交流集会 200人超

介護保険制度ができて20 年、介護の現状と改善方向を探ろうと第 17 回全国介護学習交流集会が 集会実行委員会の主催で、 11 月 10 日都内でひらかれ 、全国から 209 人が参加しました。 集会には 賛同団体からメッセージが寄せられました。( 認知症の人と 家族の会 、 21 世紀 老人福祉の改善をめざす施設連絡会、全日本年金者組合、 日本 高齢期運動連絡会 。主催者を代表して中央社保協山口事務局長があいさつ「安倍首相は、消費税増税を 強行しなお、全世代型社会保障とうたい、社会保障の改悪を次々行おうとしている。来年は年金・介護保険制度の改悪が予定されている。しっかりと、今の政府の狙いを学ぼう、介護保険制度を守り改善させていこう」と呼びかけました。

詳しくは⇒こちら