新着情報
高齢期運動連絡会/75 歳以上医療費窓口負担2 割化は中止すべきです(アピール)
静岡県社保協/財政支出で国保料(税)を下げろ!国保運協に公募枠を!
県議会に7,971筆の請願署名を提出!
11月25日、静岡県社会保障推進協議会は、「国保料(税)引き下げを求める請願署名」7,971筆を山田誠県議会議長に提出しました。
県社保協加盟団体の代表参加者(7名)から、「国保単位化から3年目となり、法定外繰り入れをやめ、保険料も値上げする自治体が増えた。県の財政支出により引き下げてほしい」「コロナ禍の中で各団体とも署名活動が大変ではあったが、それでも予想以上の8千筆近い署名が集まった。被保険者の想いをしっかり受け止めてほしい」「この間、国保に入っている人たちは収入が減り、コロナ禍の中、見通しの立たない苦しい生活をしている。国保を国民皆保険制度として守るよう議論してほしい」「併せてそういう議論のできる国保運営協議会にするために公募枠をぜひ」と訴えました。山田誠議長は「議会のなかでしっかりと議論していきたい」と答えました。
沖縄県社保協/子ども医療費中学卒業まで無料化 沖縄県全域2022年度から実現 へ
福岡県社保協/75歳以上の医療費窓口負担2割化の検討は即刻撤退!県社保協で声明を発表
75歳以上医療費2割化反対署名、急ピッチに広げよう!!
11月19日開催の厚生労働省社会保障審議会・医療保険部会は、後期高齢者の窓口2割化負担について、具体的な所得基準の考え方を示し論議しました。
2割負担化の導入を前提とした提示に対して、医療側の委員から、「コロナ禍で2割負担導入は社会不安を招く」「今回の見直しを見送るべき」との意見があった一方で、健保連など被用者保険の委員からは「後期高齢者⽀援⾦が増⼤」「原則2割とするべき」など、導入を進めるべきという意見が出されました。11月25日開催の財政制度等審議会(財務省主幹)では、受益(給付)と負担の不均衡を是正し、制度の持続可能性を確保するための改革が急務とし、医療の分野では、窓口負担割合の2割化を強調しています。「医療保険部会」は、年内にも意見を取りまとめる予定となっています。政府の「全世代型社会保障検討会議」も年内に「最終報告」を出す予定であり、75歳以上の医療費2割化の導入を許さないために、署名を急ピッチで取り組む必要があります。
千葉県社保協/住民の要求にもとづく安全・安心の地域医療実現を!!
第11回地域医療を守る全国交流集会~Web開催
11 月23 日(祝)第11 回地域医療を守る全国交流集会がWeb開催され「コロナ禍の日本~自己責任を助長する全世代型社会保障政策を撤回し、安心・安全の地域医療を」と題して芝田英昭氏(立教大教授)が講演。
Magic Word “自助・互助・公助”
まず社会保障「自助・互助・公助」論は、社会保障の公的責任を捨象する「マジックワード」であるとし、1950 年代から各年度の「厚生労働白書」から見る「健康自己責任論」の歴史的な流れを解説。そして「全世代型社会保障改革」とは、単に全世代の負担増をねらうばかりでなく、究極の目的は社会保険がカバーする範囲を縮小し、健康・医療産業を育成し、財界の新たな儲け先を開拓することにあると指摘しました。
全労連/「自治体病院実態調査中間報告」と「提言案」
住民のいのち守りきる医療を求めて記者会見
・(自治労連速報12 月 2 日から) 自治労連は 11 月 30日、 7 月に行った「自治体病院実態調査」 の中間報告と「新型コロナウイルス感染を止めるため地域医療体制の拡充を 「住民のいのちとくらしを守り切る」ための提言(案)-自治体病院版-」を公表し記者会見を行いました。
・。新型コロナウイルス感染症患者を受け入れた病院の約 7 割を公立・公的病院が占めていること、夜勤が 2 交代職場で月 10 回、 3交代職場で月 16 回という回答があったことや、人員体制について「通常時から全く足りない」が 15% 、「 4 月の人員が全く足りない」が 25% に上ったこと、 9 月の追加調査では時間外労働・夜勤回数などが 4月に比べて落ち着いたようにみえるものの他部署からの人員のやり繰りでしのいでいる一時的な小康状態であることなど、依然として厳しい状態であることを報告しました。
※感染拡大期(4月)の自治体病院職場実態調査(中間報告)⇒こちらをクリック





