チラシ・リーフ

いわての介護を良くする会/【全国からWeb参加可】これでいいの?介護保険(学習会ちらし)

テーマ:介護保険制度創設20年、このままでは「保険料あって介護なし」~介護改善を求める運動を地域から~
講師:日下部雅喜氏(大阪社保協介護保険対策委員長)
日時:2021年9月17日(金)13:30~15:30
参加費:無料
参加方法⇒こちらをクリック
申込締切:9月10日

(資料②)いわての介護を良くする会集会チラシのサムネイル

福岡県社保協/【全国からWeb参加可】私たちの声を政治に活かそう(チラシ)

テーマ:『コロナ禍における政治の問題点について 』
講師:望月 衣塑子 氏(Mochizuki Isoko)
日時:2021年9月18日(土)14:00~16:00
参加費:無料

参加申し込み⇒以下のチラシを参照⇒こちらをクリック

私たちの声を政治に活かそう【チラシ】0903現在のサムネイル

徳島県社保協/【動画視聴できます!】「日本の医療崩壊をくい止める」~コロナ禍の医療現場からの警鐘と提言~

医師不足解消は喫緊の最重要課題 コロナ禍で相次いだ「在宅死」

欧米に比べ患者数が少ないのに日本の医療はなぜ崩壊したのか?その原因は医師・看護師の絶対数不足にあります。しかし、なぜ、世界3 位の経済大国の日本で医師・看護師不足がこれほどまで深刻なのでしょうか?⇒詳しくはこちらをクリック
講師: 本田 宏 氏( 外科医・ NPO 法人医療制度研究会副理事長)
とき :2021年 9 月 5 日( 日 開会10: 30 閉会12: 30 予定
★当日参加方法⇒こちらをクリック またはチラシのQRコードから
★案内チラシはこちらをクリック
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■集会資料(ダウンロードは9/11まで) https://xgf.nu/Boqn

■動画(YouTube3部構成)

「日本の医療崩壊をくい止める」~コロナ禍の医療現場からの警鐘と提言~

講師:講師 本田宏先生(外科医・NPO法人医療制度研究会副理事長)

①本田宏先生講演【前半】 https://youtu.be/0fI8JxstU_o

②本田宏先生講演【後半】 https://youtu.be/XOI-xAilJL0

③【ゲスト報告】

徳島県医療政策課報告/医師確保と養成方針等に関する徳島県の取り組み

廣瀬和久課長(徳島県保健福祉部医療政策課) https://youtu.be/SGy6EP_LHPA

参加できなかったみなさんも動画視聴をお願いします。

20210905本田宏先生 徳島講演会チラシ 先行案内のサムネイル

 

中央社保協/介護保険制度の抜本的転換を求めての各党との懇談会【8月27日開催】

8月27日に開催される「介護保険制度の抜本的転換を求めての各党との懇談会」に関する資料を掲載します。

〇懇談会資料⇒8月27日政党懇談会当日配布資料介護保険制度の抜本的転換を求める請願署名

210827政党懇談会チラシ(完成版)のサムネイル

(10.14総行動)#いのちまもる 医療・社会保障を立て直せ10.14総行動 チラシ、ポスターなど宣伝物

「いつでも、どこでも、必要な時に、安全・安心の医療・介護が受けられる」ことは、国民の最も切実な願いであると同時に、憲法で保障された権利です。
「使命感だけでは耐えられない」「私たちも人間だ」「まじめに働いてもまともに食べていけない」。コロナ患者の治療に立ち向かう看護師や、コロナ禍でしわ寄せが集中する非正規雇用の女性労働者から寄せられた声です。新型コロナウイルス感染症が世界中で猛威を振るい、いまだ収束の
見通しのないまま1年半以上が経ちました。格差と貧困が広がった社会で、コロナ禍は雇用の一層の不安定化や低賃金労働の強要など、とりわけ社会的弱者に牙をむいています。長年にわたる効率最優先の医療・社会保障政策は医療・公衆衛生体制のひっ迫を招き、それでもなお「経済との両立」を掲げて感染症対策を疎かにした結果、「救えるいのちが救えない」という医療崩壊を引き起こしました。さらには、通常国会ではコロナ危機の教訓を無視して「病床削減推進法」や「高齢者医療費2倍化法」など医療破壊の悪法を次々と強行するなど、いのちと健康を脅かす菅首相と自公政権の冷酷さが鮮明になっています。
①10.14総行動チラシ⇒#いのちまもる 医療・社会保障を立て直せ10.14総行動チラシ
②10.14総行動ポスター⇒#いのちまもる 医療・社会保障を立て直せ10.14総行動ポスター
③10.14総行動メッセージボード⇒#いのちまもる 医療・社会保障を立て直せ10.14総行動メッセージボード

★チラシ
#いのちまもる 医療・社会保障を立て直せ10.14総行動チラシのサムネイル

福岡県社保協/後期高齢者医療広域連合への要請行動

6月4日、参 議 院本会議で「 75 歳以上の医 療費窓口負担2倍化」などを内容とする健康保険法等の一部改正案が、自民、公明、維新、国民民主各党の賛成多数で可決されました。立憲民主党と日本共産党 は反対しました。 このコロナ禍において、受診抑制による健康への影響の検証もなく、高齢者の必要な 受診の機会を奪う法案を可決させた政府と与党 には、 実施させない運動に取り組んでいくこと が 求め られ ます 。 特に 後期高齢者 連合議会 への 働きかけ は 重要です。 当日 、新型 コロナ ウイルス 感染 症に留意 し 、 スタンデ ィング 行動を行いま す 。⇒詳しくはこちらをクリック

後期高齢者議会チラシ2021のサムネイル

神奈川県社保協/【Web参加可、7月31日開催】75歳以上の医療費2倍化を実施させないスタート集会

75歳以上の医療費窓口負担 2 倍化法案が成立し、来年 10 月から実施されることとなっています。神奈川県では、新たに2 割負担となる人が 29 %、 3 割負担の人と合わせると 41 %にもなります。2倍化を実施させない取り組みをすすめます。また来年、後期高齢者医療の今後 2年間の保険料の改定となり、保険料を引き上げさせない取り組みをすすめます。
この2 つの運動を結合してすすめるためのスタート集会です。⇒詳しくはこちらをクリック
◆集会の詳細はチラシをご覧ください。

◆参加申し込み方法
①このページから申し込む⇒こちらをクリック
②チラシのQRコードを読み取って申し込む

21.7.31 75歳2倍化反対スタート集会チラシ(申込付)のサムネイル

〈資料集〉医療・介護・保健所の削減やめて!いのちまもる緊急行動

「#医療・介護・保健所を本気で充実させる全国一斉蜂起0905」へ向けての宣伝資材などを掲載します。

※詳しくはいのちまもる緊急行動HPへ⇒こちらをクリック
宣伝チラシ、「菅首相への手紙 コロナ禍 私が経験したこと」★ いのちまもる緊急行動チラシはこちらをクリック
※「菅首相への手紙 コロナ禍私が経験したこと」⇒こちらからも書き込むことができます
医療の削減を進める菅政権を私たちは許さない(声明)こちらをクリック
コロナ禍から国民のいのちを守るための緊急要求書こちらをクリック
ツイッターアカウント⇒ https://twitter.com/zen_inochi
ネット署名こちらをクリック
⑥行動計画
6月24日  緊急記者会見
6月25日  「コロナ禍から国民のいのちを守るための緊急要求書」三原じゅん子厚生労働副大臣へ提出
7月4日         都議選投票日
7月6日         オンライン学習・決起集会/グーグルフォーム開設
7月8日         中央行動/メッセージ集約開始
7月前半         都道府県当て署名・ネット署名
7月23日       (オリンピック開幕)/リアル行動&Twitterデモ
⇒宣伝行動:16時~17時、池袋東口5差路(サンシャイン通り入り口付近)

(8月8日         オリンピック閉幕式)
8月24日        (パラリンピック開幕式)
⇒宣伝行動:18時~19時、有楽町イトシア前を予定 
9月5日        ( パラリンピック閉幕式)/全国一斉行動&Twitterデモ
9月中旬         署名提出
9月30日        自民党総裁任期切れ/各党に質問状を送付→回答を公開
9月下旬         衆院選挙告示前にリアル行動
10月          衆院選挙投票日まで連日SNS行動
衆院選挙投票日

★ いのちまもる緊急行動チラシ のサムネイル★ いのちまもる緊急行動チラシ(手紙)のサムネイル

 

介護に笑顔を!北海道連絡会/【全国からWeb参加可】7月15日開催・安心できる介護制度をめざす学習会~コロナ禍乗り越え安心の 介護 のために

「介護される人もする人も大切にされる制度を」
講師:服部万里子さん(立教大学・前教授)
日時:7月15日(木)18時~

新型コロナ大規模感染により介護現場は 日々感染対策に追われています が、 PCR 検査 も 普及せず ワクチン接種も遅れており職員は感染の危険にさらされたままです。
特に介護施設では、医療崩壊によって入院も救急受け入れも困難となり、医療機能を持たない介護 施設での治療を強いられ 、 自宅 やホテル療養の陽性者が多く残され、命を落とすという深刻な事態も発生しています。
◆参加申し込み方法⇒チラシをご覧いただき、URL か QR コードから必要事項を記入し 申し込みください。⇒詳しくはこちらをクリック


発48:添付①2021.07.15学習会チラシのサムネイル