ニュース

大阪/社保協幹事会_来年の市町村予算議会に向けて意思統一

OSK 大阪社保協は11月27日、第3回幹事会を開催し、来年の市町村議会にむけて、今後の運動について意思統一しました。「FAX通信」では、この間の取り組みと合わせて、「新総合事業実施状況ヒアリング質問項目」などを紹介しています。

詳しくはコチラ⇒ icon-pdf大阪社保協FAX通信

長野/介護保険制度を考える県民集会に400人

NGN 11月22日、長野県安曇野市で「誰もが安心できる介護保険制度を考える県民集会」が開催され、県や市町村の関係者、介護従事者、介護利用者・家族、市民ら400名が参加。介護保険制度の改悪に反対し、誰もが安心できる介護保険制度のあり方を考える機会となりました。

詳しくはコチラ⇒ icon-pdf県社保協ニュース

北海道/よりよい医療のために、診療報酬の大幅増と改善を

HKD 2016 年4 月からの診療報酬改定の議論が行われています。北海道医労連は、中央社会 保険医療協議会(中医協)の委員あてに、「診療報酬の大幅改善を求めます」と要請行動を行ないました。

詳しくはコチラ⇒ icon-pdfほっかいどうの社会保障

千葉/経済的困難と合わさった深刻な声…相次ぐ

CHB 千葉県社保協は、昨年に続き「認知症の人と家族の会千葉県支部」にご協力いただき、中央社保協のフリーダイヤルで「介護・認知症なんでも電話相談」を11月11日の「いい介護の日」に実施しました。NHKのテレビ、ラジオの昼の「首都圏ニュース」で紹介されると2台の電話が鳴り続け、17件の相談が寄せられました。

詳しくはコチラ⇒ icon-pdf県社保協通信

長野/深刻で、多様な相談が17件

NGN 長野県社保協は、中央社保協の提起を踏まえ、11月11日「いい介護の日」をあわせ、介護・認知症なんでも無料電話相談を実施しました。今年の電話相談では、認知症の人と家族の会長野県支部の協力も得て、「介護・認知症」相談として実施しました。この相談の様子をNHK長野支局が取材し、その内容を昼のローカルニュースで紹介しました。

詳しくはコチラ⇒ icon-pdf県社保協ニュース

「介護・認知症なんでも電話相談」に252件

15-07 11月11日(水)「いい介護の日」の電話相談には深刻な相談が相次ぎました。今年で5回目となる電話相談は、昨年に続き「認知症の人と家族の会」の相談員の協力のもとで行なわれました。16都道府県で252件の相談が寄せられました。

詳しくはコチラ⇒ icon-pdf15-07「介護認知症何でも電話相談に252件

北海道/豊平で相談会 「生活が大変」「 介護が心配」

HKD 10 月 24 日、「とよひら (豊平)なんでも相談会」が行なわれ、 13 人から 18 件の相談が寄せられました。 生活福祉関係が 4 件、 医療介護関係が 2 件、住まいくらし関係 4 件、法律関係が 8 件、 労働雇用関係 2 件で、深刻な相談もありました。年金生活者が多くわずかな年金で暮らしている実態も明らかになりました。

詳しくはコチラ⇒ ほっかいどうの社会保障

東京/憲法いかし、いのちまもる国民集会

TKY 東京社保協ニュースは、10月22日に東京・日比谷野外音楽堂で開かれた「憲法いかし、いのちまもる10・22国民集会」の模様をレポートしています。2・3面では、都内の地域社保協による取り組みを紹介しています。

詳しくはコチラ⇒ icon-pdf東京社保協ニュース

大阪/「10.23介護保険新総合事業学習会」に170人が参加

OSK 大阪社保協は10月23日夜、「介護保険新総合事業に地域でどう立ち向かうか~大阪府内デイサービス調査・先行自治体ヒアリング結果をふまえて」と題する学習会を開催、大阪だけでなく、近畿各地から地域社保協、介護保険事業者、議員等170人が参加しました。

詳しくはコチラ⇒ icon-pdf大阪社保協FAX通信