お知らせ

新介護署名キックオフ集会【9/1開催】

新たな介護署名を推進していくために9月1日にキックオフ集会を開催します。政府は、2023年通常国会に向けて介護保険見直しの検討を進めています。利用料2割・3割負担の対象者拡大、要介護1、2のサービス削減、ケアプラン作成への自己負担導入、補助杖などの福祉用具の貸与から購入への変更など、負担増と給付削減の提案が目白押しです。利用者と事業者双方にさらなる矛盾、困難を押しつけるものであり、認めることはできません。

介護の新署名を推進していくにあたり、キックオフ集会を開催します。

当日資料こちらからダウンロード↓
<修正版>20220901介護署名推進キックオフ集会
2022秋の介護の運動提起

こちらからチラシ・新介護署名のダウンロードできます。
新介護署名キックオフ集会
2022介護保険制度の改善を求める請願署名

ZOOM情報
ミーティングID: 953 2615 5229
パスコード: 558359
https://onl.bz/TZncQjH

新介護署名キックオフ集会のサムネイル

【開催延期】   いのちのとりで裁判愛媛アクション/【10周年記念講演・井上英夫先生】社会保障裁判の意義と展望─権利はたたかう者の手にある─

現地・愛媛の主催者より連絡があり「愛媛県内では感染者数が急増」の影響を考慮し延期をするとの連絡が入りました。「日時等決まりましたら、ご案内いたします。」とのことですのでよろしくお願いいたします。

【全国からオンライン参加可!】
生活保護基準引き下げ裁判(いのちのとりで裁判)は、今年に入り、熊本地裁、東京地裁で原告勝訴の判決がありました。とりわけ、東京地裁判決は、一連の裁判動向の潮目を変えました。私たちが人間らしく生きていくためには、そして誰もが安心して暮らせる社会を創るにはどうしたらよいか、一緒に考えましょう。

案内チラシ、参加申し込みシート(7/19締め切り)⇒こちらをクリック

220723総会チラシのサムネイル

全国介護学習交流集会/【10月30日開催】変えよう!人を大切にする制度へ~利用者・家族の人権保障、介護労働に正当な評価を~

介護保険スタートから 22 年、「介護の社会化」、「自己選択と決定の介護保険」とうたわれて始まった制度は、相次ぐサービスの削減と利用料引き上げで、必要な介護サービスを受けることすらおぼつかないものになりつつあります。介護を必要とする人と家族、事業者、従事者、どの立場でも、一刻も早く立て直さねば介護が崩壊してしまうというのが共通の実感となっています。にもかかわらず政府は、次期改定で、さらなる改悪を予定しています。
「老後不安社会」からの転換をめざし、政府の介護制度見直し(改悪)の内容をつかみ、憲法にもとづく介護保障の実現、介護労働が正当に評価される社会にむけ決起の場となる学習交流集会にします。

★案内チラシ、参加方法⇒2022介護学習交流会チラシ(修正)

当日資料は下記より閲覧・ダウンロード
2022年(第20回)全国介護学習交流集会資料集
2022介護学習交流会チラシ(修正)のサムネイル

中央社保協/第49回中央社会保障学校from千葉 感想・質問はこちらから

★第49回中央社保学校当日資料(パスワード付)

シンポジウム追加資料(9月18日追加)
20220918なんでも相談会報告

当日のZOOM情報

トピック: 第49回中央社保学校 1日目
時間: 2022年9月17日 12:00 PM 大阪、札幌、東京
Zoomミーティングに参加する
https://zoom.us/j/98137057782?pwd=d2FHK1RxY1czSG81M291V0ZUSHo5dz09
ミーティングID: 981 3705 7782
パスコード: 912365

トピック: 第49回中央社保学校 2日目
時間: 2022年9月18日 09:00 AM 大阪、札幌、東京
Zoomミーティングに参加する
https://zoom.us/j/96813429996?pwd=U09hYjUremdZaS9MQ1lmWWNiU2I2UT09
ミーティングID: 968 1342 9996
パスコード: 232201

こちらから閲覧・ダウンロードできます。→当日資料集
※パスワードはデータでのお申込みした方にお送りしています。

当日の緊急連絡先

043-215-8202【17日は12時から、18日は9時から】

★参加案内と参加申し込み方法
質問・感想文はこちらからGoogleフォームで入力できます。
第49回中央社保学校・感想質問用紙 紙でのご利用の場合はこちら→第49回中央社保学校・感想文用紙 第49回中央社保学校・質問用紙

 

★開催概要
①開催日: 2022年9月17日(土)13時~16時30分、18日(日)9時30分~16時終了

②開催地: 完全オンライン
③主 催:中央社会保障推進協議会
    第49回中央社保学校現地実行委員会(千葉、東京、神奈川、埼玉各県社保協)
④お問い合わせ先:中央社保協
  e-mail:k25@shahokyo.jp

★参加案内と参加申し込み方法
①参加案内:第49回中央社保学校from千葉参加案内(必ずお読み下さい)
       参加申し込み締切:【参加申し込み締め切りました】2022年8月26日(金)
②参加申し込みシート(Excel):第49回中央社保学校参加申し込みシート
③参加申し込みシートの送り先(中央社保協):「参加案内」または「申し込みシート」をご覧ください。
※送付方法・・・中央社保協にe-mailで「申し込みシート」(Excel)を送ってください。
④参加チラシ:220629修正・中央社保学校チラシ

220629修正・中央社保学校チラシのサムネイル

 

中央社保協など/憲法改悪許すな 憲法25条を守り活かそう6・18学習交流集会

ウクライナ難民支援から学ぶ

◆集会資料
・集会プログラム⇒6・18学習交流集会 プログラム【参加者用】
・講演資料⇒ウクライナ支援報告0618

・発言資料
 ①拡大する貧困の実態から⇒資料①資料② 
 ②支援を要する人たちを支える社会福祉事業の実態から
 ③いのち・くらし・健康の実態から⇒資料③
・集会アピール案⇒アピール案
・実行委員会資料⇒わたしたちが求める社会保障制度.ver1
※緊急連絡先:きょうされんの代表番号  03-5385-2223

◆憲法25条を守り、活かそう!共同行動実行委員会ブログ⇒こちらをクリックしてください

ウクライナ侵攻の情勢下、国会は3/2の議席を改憲勢力が占め、憲法改悪、軍事増強の声が一気に加速している状況です。憲法9条改悪を許さず、戦争への策動は「平和的生存権」を脅かすものであり、社会保障・社会福祉の削減をともなうものであることを学び、いのち・くらし・人権を最優先する社会について、「憲法を守り、活かす」運動の重要性を学びます。
○ 日時: 2022年6月18日(土)13時~16時(予定)
○ 会場: オンライン開催
○ 参加費: 無料
○案内チラシ⇒22020618 6・18学習交流集会チラシ③
※オンラインでの参加をお願いします。
★参加方法⇒こちらをクリック(YouTube 配信へ移行)

22020618 6・18学習交流集会チラシ③のサムネイル

75歳以上医療費窓口負担2倍化10月実施は中止せよ!「人権としての社会保障実現をめざす全国学習決起集会」

★Zoomでの参加方法⇒こちらをクリック
★YouTubeでもご覧いただけます。



◇集会資料
・スケジュール⇒スケジュール
・基調報告⇒6.13全国学習決起集会 基調報告(一部修正)
・ミニ学習講演資料⇒220613住江会長資料
・中止のための法律案(日本共産党提出)⇒中止法案
・ニュース⇒とメールニュース №15
・発言資料
①富山県民医連⇒富山民医連における高齢者医療費2倍化阻止の取り組み
②日本医労連⇒第6次「新型コロナ」緊急実態調査(医療)

6・13集会チラシのサムネイル

介護7団体/参議院議員選挙を迎えるにあたっての政党・国会議員懇談会

20220531政党懇談会チラシのサムネイル

★懇談会式次第:参議院議員選挙を迎えるにあたっての政党・国会議員懇談会
★懇談会案内状:2022年・夏~~参議院議員選挙を迎えるにあたっての政党・国会議員懇談会~~案内状 (2022・5・31)
★懇談会「要望書」:「参議院議員選挙を前に、介護保険の改悪を阻止する7団体の要求・要望」(2022・5・31)

中央社保協など/新いのち署名&介護請願採択をめざす5.26国会行動

●会場 衆議院第一議員会館大会議室、オンライン
タイムテーブル
●12 時~ 署名提出・議員あいさつ
●13 時~ 行動提起
●13 時 10 分~ 国会議員要請・昼食
●14時~ 介護従事者の賃上げ問題・厚労省交渉(45分間)
●15 時~全体報告集会 議員要請報告・決意表明
●15 時半 終了・解散
提出行動資料
①行動資料・・・220526第3回署名提出集会 参加者資料
②(介護)厚労省交渉・・・厚労省交渉資料-2
提出署名

①新いのち署名「安全・安心の医療・介護・福祉を実現し、国民のいのちと健康を守るための請願署名」⇒署名用紙はこちらをクリック
〈新いのち署名の趣旨に賛同し「統一」して提出を予定している署名〉
②2021年版介護改善署名「介護保険制度の抜本的転換を求める請願署名~介護する人・受ける人がともに大切にされる制度へ~」⇒署名用紙はこちらをクリック
③75歳以上医療2倍化阻止署名「高齢者のいのち・健康・人権を脅かす75歳以上医療費窓口負担2割化中止を求める請願署名」⇒署名用紙はこちらをクリック
★介護厚労省交渉の団体署名⇒団体署名用紙(確定版正)

220526署名提出集会のサムネイル

中央社保協/社会保障誌2022年初夏号「憲法特集」Q&Aパンフの活用の呼びかけ

中央社保協は、社会保障誌2022初夏号(5月号)を「憲法特集号」として発行し、「平和的生存権を守れ」「9条と25条を一体に」「人権としての社会保障を」等を掲げて、憲法改悪反対の学習運動を呼びかけています。
あわせて、特集号に掲載した「Q&Aパンフ」を、ぜひ、学習・宣伝行動等にご活用ください。
①添付の「Q&Aパンフ」は各社保協、団体で自由に印刷して活用下さい⇒【社会保障502号】憲法Q&A(印刷用)
②「憲法特集号」Q&Aパンフの注文(1部50円、送料別途)⇒詳細はこちらをクリック
③社会保障誌2022初夏号「憲法特集号」の注文(1冊550円、送料別途)⇒詳細はこちらをクリック

【社会保障502号】憲法Q&A(印刷用)のサムネイル初夏号宣伝チラシ・表裏のサムネイル

岩手県社保協/【全国からWeb参加可】このままでいいの?介護保険制度を考えるシンポジウム

〇日時:2022年5月18日(水)13:30~15:00
〇テーマ:コロナ禍で焦点化した介護問題(仮)
〇講演:林泰則氏(全日本民医連事務局次長)
〇参加申し込み:チラシを参照 または  こちらをクリック

岩手県社保協学習会のサムネイル