12月8日の国保改善運動交流集会のご参加ありがとうございました。
オンラインでご参加いただいた方もぜひ感想をご提出いただけますようお願いいたします。
【提出の仕方】
Googleフォームでご入力いただくか、下記のフォームを印刷し、ご記入後中央社保協宛にFAXにてお送りください。
【googleフォームURL】https://docs.google.com/forms/d/1SJKP2YNXXGlpCilXfSEUvk7C98cLOR1t9w0y286pIP4/edit
【QRコード】
12月8日の国保改善運動交流集会のご参加ありがとうございました。
オンラインでご参加いただいた方もぜひ感想をご提出いただけますようお願いいたします。
【提出の仕方】
Googleフォームでご入力いただくか、下記のフォームを印刷し、ご記入後中央社保協宛にFAXにてお送りください。
【googleフォームURL】https://docs.google.com/forms/d/1SJKP2YNXXGlpCilXfSEUvk7C98cLOR1t9w0y286pIP4/edit
【QRコード】
12月8日の国保改善運動交流集会の追加資料(行動提起と関連資料)です。
⇒資料は(ひとつ前の投稿)「秋の国保改善運動交流集会の資料を掲載しました」に移動いたしました。そちらからの取得をお願いいたします。(12月6日15時時点)
2024年12月8日(日)開催の秋の国保改善運動交流集会の資料は下記資料の文字(または画像)をクリックしてダウンロード、印刷等を行ってください。
【12/18追加】当日の情勢学習講演と4名の特別報告の動画を掲載いたします。
限定公開となっておりますので、動画やURLなどの拡散はご遠慮ください。
国保改善運動交流集会スケジュール ⇐ここ(または画像)をクリック
【情勢学習】⇩文字をクリック 「保険証をめぐる最新情勢と国保改善運動たたかいの展望」
【特別報告】⇩それぞれ文字をクリック ①長野社保協「国民健康保険財政への国庫負担の増額すること」を求める意見書採択運動について
②茨城県内で進む子どもの均等割り減免について
③大阪府能勢町 国保加入者の軽減施策(基金を活用した健康増進支援金)について
④大阪 寝屋川社保協 寝屋川市における国保改善のたたかい
【追加分(3点)】
⇩それぞれ文字をクリック 行動提起
関連資料①
関連資料②
開催日時:2024年8月10日(土)11:00~16:30
開催会場:全労連会館2階ホール(オンライン併用)
出席・欠席の登録を7月19日(金)までにお願いします。
出欠登録は会員専用ページの総会案内に掲載しているフォームから登録してください。
各組織の「取り組み報告書」及び関連資料の提出をお願いします。7月19日(金)までに中央社保協までメールでお送りください。
発言を希望される方は、参加登録フォームで「発言を希望します」を選択し、発言用紙を7月19日(金)までに提出下さい。
それぞれの書式は、総会案内ページに掲載しています。
全国各地で国保改善大運動をすすめよう
春の国保改善運動交流集会
2024年6月1日(土)13:30~16:30
日本医療労働会館2階会議室
(東京都台東区入谷1-9-5 地下鉄日比谷線「入谷駅」徒歩5分)
13:35 特別報告 民医連の手遅れ死亡事例調査が示すもの
14:15 春の国保集会 行動提起(案)
14:45 各地の国保改善の取り組み報告
報告-①北海道(資料なし)
報告-④フリーランスの立場から春日井市の国保の現状(資料なし)
報告-⑤沖縄 240601 国保運動学習交流会への沖縄からの報告➁
憲法25条を守り活かそう 防衛費の拡大より社会保障の拡充こそ
春の25条集会のご案内
政府が進める防衛費倍増計画により、社会保障費の削減や、社会保障に関わる国民負担増が相次いでいます。私たちが目指す社会は、憲法にもとづき、政府の責任でいのち・暮らし・人権を最優先する社会への転換です。いまこそ「防衛費の拡大より社会保障の拡充を」の声を大きく広げる時ではないでしょうか。生活保護は憲法25条が定める生存権保障の岩盤です。生活保護引き下げ阻止のたたかいを含めてこの春、あらためて憲法25条に基づく人権としての社会保障をめざして学び、行動を広げましょう。
日時:2024年5月16日(木)12:00~15:00
場所:衆議院第1議員会館 大会議室
※オンライン配信を行います(参加 Zoom ミーティング)
https://zoom.us/j/92218731809?pwd=OVZFTGJJSXVXdUY4TUJFNjNMQmd5dz09
ミーティング ID: 922 1873 1809 パスコード: 928379
集会スケジュール (11時30分 受付け開始)
12時00分~開会・国会議員あいさつなど
12時20分~記念講演 人権としての社会保障実現に向けて
いのとり裁判全国アクション共同代表 木下秀雄さん(大阪市立大学名誉教授)
13時20分~当事者からの告発
いのとり裁判原告の皆さん、高齢者、障がい者、労働者など実態告発
14時30分~集会アピールと行動提起
15時00分 閉会
主催:「憲法25条を守り、活かそう」共同実行委員会 事務局団体:中央社保協/きょうされん/福祉保育労/障全協/全生連/日本高連/いのちのとりで裁判全国アクション
【声明】社会保障費の大幅削減と、医療保険の目的を逸脱する支援金、将来世代につけを回す「こども特例公債」など、国民負担増による子育て支援財源を盛り込んだ「子ども・子育て支援法改正案」の廃案を求める
2024年4月19日 中央社会保障推進協議会
岸田政権は2月16日、児童手当や育児休業給付の拡充などを盛り込んだ「子ども・子育て支援法」などの改正案を閣議決定し、4月2日の衆議院本会議で法案が審議入りし、4月18日の衆議院特別委員会で可決された。その財源は国と地方をあわせて年間3.6兆円規模の予算で、➀社会保障の歳出改革、②社会保険料に上乗せする「支援金制度」、③つなぎとして「こども特例公債」の発行が主な財源となっている。本来「子ども・子育て支援」を具体化する財源は全額公費で賄うものであり、子育て支援を理由にした新たな国民負担増は許されない。
歳出改革の中心は社会保障費の大幅削減である。全世代型社会保障改革の名のもとに、医療・介護など社会保障費の削減と国民負担増(患者負担増・利用料の引き上げ)がターゲットになっていることは、社会保障改革をめぐるこれまでの議論で明らかである。すでに国民健康保険や介護保険、後期高齢者医療保険の現状を見れば、相次ぐ保険料負担や窓口負担、利用料負担の引き上げにより、医療や介護が受けられない事態が広がっており、これ以上の社会保障費の削減と患者負担増に国民は耐えられない。
法案では、年金特別会計の子ども・子育て支援勘定と、労働保険特別会計の雇用勘定を統合し「子ども・子育て支援特別会計」を2025 年度に創設し、医療保険料に上乗せして徴収する「子ども・子育て支援金制度」を 2026 年度に創設するとしている。社会保険料に上乗せする「支援金制度」は、被用者保険の年収200万円で月額一人350 円、年収400万円で月額650円、年収800万円で月額1350円と試算され、国民健康保険は世帯によりその2倍以上の負担額になることが予測される。後期高齢者は年収250万円で月額550円、年収300万円で月額750円と試算され、支援金は年々引き上げられる。これは形を変えた新たな大増税に他ならない。
そもそも医療保険の保険料を少子化対策に使うことは、疾病・障害・老齢など健康リスク発生への備えである医療保険の目的を逸脱するものである。社会保険制度の原則を踏み外す「支援金制度」の導入は許されない。また、その支援金を保険者が拠出金として「こども金庫」に納付する財源確保は制度の妥当性を欠いたものである。つなぎとして「こども特例公債」を発行するとしているが、すでに日本の国債残高は 2023 年度末には 1068 兆円に達しており、将来世代につけを回すことに他ならない。
防衛費は際限なく増大させる一方で、社会保障費は「少子化対策」を口実に国民に負担増と給付削減を押し付けることは許されない。防衛費の前年比増分だけでも1.1兆円にのぼる。今こそ防衛費の拡大ではなく、社会保障費の拡充に踏み出すべきである。以上のことから、日本の社会保障制度の改善を目指す団体として、社会保障費の大幅削減と、社会保険の目的を逸脱する支援金、将来世代につけを回す「こども特例公債」など、国民負担増による子育て支援財源を盛り込んだ、「子ども・子育て支援法改正案」については廃案を求める立場を表明するものである。以上
「社会保障入門テキスト」 オンライン学習会(全4回) 第1回目
社保テキスト学習会(全4回シリーズ)第1回動画はこちら
「社会保障入門テキスト」 オンライン学習会(全4回) 第2回目
社保テキスト学習会(全4回シリーズ)第2回動画はこちら
「社会保障入門テキスト」 オンライン学習会(全4回) 第3回目
社保テキスト学習会(全4回シリーズ)第3回動画はこちら
「社会保障入門テキスト」 オンライン学習会(全4回) 第4回目
資料はこちら
能登半島地震、津波で亡くなられた皆さんのご冥福をお祈りし、被害にあわれた皆さんにお見舞いを申し上げます。
中央社保協としても加盟団体とともに石川社保協、地域・加盟組織と共同をし救援募金や支援をしていきます。
つきましては、加盟団体の取り組みや地震の状況などを紹介していくことを運営委員会にて確認しました。
◎能登半島地震の状況など
■首相官邸:令和6年能登半島地震について | 首相官邸ホームページ
■きょうされん:能登半島地震の状況について(1月15日時点)
■保団連:最大震度7、M7.6の大地震 令和6年能登半島地震の被害状況(随時更新中
■厚労省:被災者は保険証や現金なくても 医療機関等を受診できます(厚労省)
◎能登半島地震への支援行動や募金など(加盟・協力団体など)
■保団連:能登半島大地震 被災者・被災医療機関の支援を – 全国保険医団体連合会
■全日本民医連:能登半島地震における被災者医療と被災者支援に関する緊急要請書
■全労連:全労連・能登地震特設ページ
■きょうされん:能登半島地震の状況について(1月10日20時時点) | きょうされん
■新婦人:能登半島地震救援募金を呼びかけます – 新日本婦人の会中央本部
■全医労:「石川県能登半島地震」災害支援カンパの取り組みを 全医労
■新医協:新医協(新日本医師協会) | 医学・医療・保健・福祉・保育に携わるすべての方へ
■日本共産党:「2024年能登半島地震災害募金」へのご協力を訴えます
「安心できる国保のために」注文フォームはこちら
1部50円(送料別)
1984年国保法改正により、それまでの国保財政への国庫負担率、総医療費の45%(給付費の約60%)を給付費の50%に変え、総医療費38.5%に当たる国庫負担率を大幅に縮減してきました。この国庫負担率引き下げが、地方自治体の国保財政を直撃し、その後の度重なる国保料(税)の引上げの原因になっています。国保制度の改善を国民的な課題として運動を展開していくためには、この問題を全世代・全階層のものとしてとらえることが必要となるため、「安心できる国保のために」を全国で活用し大いに学習活動をすすめましょう
Web署名はこちら
国保料が高すぎる!国の責任で払える保険料にしてください!
講演用資料:★千葉市の国保料 ★国保法定外繰り入れ推移(グラフ付き)
普及チラシはこちらから