宣伝物

全労連/年金問題を考える!全労連年金学習シンポジウム(9/23)のご案内

8月末に厚生労働省による年金財政検証が行われ、経済成長が異なる6つのケースが提示され、そのすべてで、モデル世帯(40年間平均的な収入で会社勤めした夫と専業主婦)の厚生年金の給付水準は、標準的なケースで2019年度の61.7%から28年後2047年度には50.8%(2019年度換算で18.1万円)まで低下し、2割近く目減りする見通しが示されました。基礎年金(国民年金)部分の給付水準は、経済成長と雇用の拡大が進み、所得代替率が50%以上確保されるケースでも、今後2728年間減り続け、所得代替率は現在の36%台から26%台に低下、給付水準は最終的に約3割程度減少し、2019年度換算で6.5万円から約4.2万円にまで下がるというものです。減り続ける制度のマクロ経済スライドをただちに廃止し、「減らない年金」にするとともに、最低保障年金制度の創設など抜本的な年金制度の拡充が求められています。
つきましては、全労連は921日年金問題学習シンポジウムを開催します。どなたでもご参加いただける学習会ですので、ぜひ、お知らせいただきご参加ください。

 921日(土)13001630
年金問題を考える!全労連年金学習シンポジウム
会場 損保会館 〒101-8335 東京都千代田区神田淡路町2-9 TEL03-3255-1299
地図 http://www.sonpo-k.co.jp/access.html
参加 無料

案内は⇒年金シンポチラシ

年金シンポチラシのサムネイル

 

(新・25条署名)お金の心配なく、国の責任で、安心して生きられる社会へ 社会保障制度の拡充を求める請願

【請願趣旨】
政府は、2012年の社会保障制度改革推進法の成立以降、社会保障制度を家族相互、および住民間の助け合いの制度として国の責任をあいまいにし、社会保障費を抑制、社会保障制度を破壊し続けています。国民の中には生活不安が広がり、くらしはますます厳しくなっています。命を失う事例も報告されています。
格差と貧困の拡大は社会問題となり、それを助長する「不平等」な政策は直ちに中止すべきです。
国民の願いと要求は、社会保障制度の改善です。①患者、介護利用者の負担増計画をやめる、➁高すぎる国保料(税)を下げ、短期保険証や資格証明書の発行をやめる、➂不当な滞納差押え処分は行わない、④後期高齢者医療(75歳以上)の医療費窓口負担の二割負担化を行わない、⑤生活保護基準額の引き下げなど生活保護制度の改悪をやめる、⑥震災や水害等自然災害の被災者に対する支援策を抜本的に強めること、などが求められています。
貧困を解消し、若者も高齢者もだれもが安心して生き続けられる社会とするために、最低保障年金制度、全国一律最低賃金制度を設置、拡充し、憲法25条に基づいて「すべての人が健康で文化的な生活を営む」ことができるよう社会保障制度の拡充をすべきです。そのために現在の不公平な税制を応能負担原則による税制に正すことにより、税収の確保を求めます。
以上の趣旨に基づいて、以下の通り、請願いたします。
【請願事項】
(1)地域に必要な医療、介護、福祉、年金、障害、教育、子育て、生活保護、雇用等、いのち・くらしに直結する社会保障制度・体制を国の責任で拡充してください。
(2)不公平な税制を正し、防衛費や大型開発などの税金の使い方を見直して、社会保障予算を大幅に増額してください。

署名用紙⇒2019年25条署名(裏表)

2019年25条署名 中央社保協_署名チラシ_両面_最終のサムネイル

ケアプラン有料化などの制度見直しの中止、介護従事者の大幅な処遇改善、介護保険の抜本改善を求める請願署名

現在、政府内で、2020年の通常国会に向けた介護保険制度の見直しの検討が進められています。その中には、ケアマネジャーが作成するケアプランを有料にすることや、要介護1、2の生活援助サービスを市町村が実施する総合事業に移すなど、さらなる給付の削減・負担増をはかる内容が盛り込まれています。ケアプランが有料になれば、介護保険サービスを減らしたり、介護保険そのものを利用出来なくなることになりかねません。生活援助の削減は、在宅での生活に困難をもたらし、家族の介護負担を増やすことに直結します。政府が掲げる「介護離職ゼロ」政策にも反するものです。
介護現場では人手不足がいっそう深刻化しています。介護福祉士の養成校では入学者の定員割れが続いています。必要な職員を確保できないため、施設を開設できなかったり、事業所の一部閉鎖や廃業などの事態が生じています。介護従事者の賃金が全産業平均よりも月額約8万円も低い実態は依然として改善されていません。
サービスの削減・負担増一辺倒の見直しでは高齢者の生活を守り、支えることはできません。これから高齢化がいっそう進展していく中、お金の心配をすることなく、必要な介護サービスを必要な時に利用できる制度への転換はすべての高齢者・国民の願いです。同時に、介護を担う職員が自らの専門性を発揮し、誇りをもって働き続けられる条件整備を一刻も早く実現させなければなりません。

署名用紙⇒介護署名2019

介護署名2019のサムネイル

2019年全国介護学習交流集会のご案内(2019年11月10日開催)

介護保険の20年~介護の現状と課題、改善方向を探る

2000年4月に施行された介護保険制度は、20年を迎えようとしています。2012年の第2次安倍
内閣発足後、介護保険制度改悪のスピードが加速しています。この間、利用者負担や介護保険料は
上がる一方で介護サービスは縮小。倒産件数も高止まりしています。いま、あらためて「介護の現
状と課題、改善方向」を探ります。
そして2020年の通常国会に向け、改悪させない、介護制度拡充のための運動をひろげましょう。

案内チラシ⇒2019年介護全国交流集会案内


2019介護全国交流集会チラシ_最終校了_色再現のサムネイル

東京社保協/2019年8月25日実施「国保・医療なんでも無料電話相談会」~滞納差し押さえ110番~

国保料や窓口負担の減免、減額など負担軽減ができる場合があります。まず、無料相談にお電話下さい。
医師、看護師、弁護士、ケースワーカーなど専門科が相談にお答えします。

詳しくはこちら⇒20190825国保・医療なんでも電話相談案内

全厚生労働組合/これ、おかしくねー?厚生年金保険料額!

毎月605,000円以上の報酬を受けている人は
課長も部長も専務も社長もみーんな同じ!

厚生年金に加入している人の保険料 額は 4月、5月、6月 に支払われた 給料の平均で決定しています。 そ の金額が 605,000 円以上 の人 31 等級) は給与額にかかわらず 保険料額が同じになります。また、厚生年金への適用拡大で週 20 時間以上の労働者も厚生年金へ加入が 義務 付けられ ましたが 、 同様に 月額 93,000 円未満の人( 1 等級 は給料額にかかわらず 1 等級分の保険料負担が必要となります。 【※ 2016 年 10 月から、従業員 501 人以上の会社で週 20 時間以上 の方 に加入が義務化さ れた】年収が 1 ,000 万円 でも 1 億円でも厚生年金の保険料額が同じということであり 、 応分の負担を す べきです。
(全労連より情報提供をいただきました)

詳しくはコチラ⇒全厚生年金ビラ
詳しくはこちら⇒全厚生労働組合ホームページ

中央社保協/介護・認知症なんでも無料電話相談(2019年11月11日10時~18時)

お気軽にお電話下さい!

高齢化がすすむなか、お金の心配なく安心して介護サービスを受けたい、すべての高齢者・家族の願いです。
しかし現状は介護職場の人手不足や、「負担が重くサービスを継続できない」「特養に入れない」など悩みは深刻です。
その悩みに答える「介護・認知症なんでも電話相談」を行います。介護の専門家、「認知症の人と家族の会」の相談員がお答えします。

日時:2019年11月11日(月)10時~18時
電話番号:0120-110-458(フリーダイヤル)

詳しくはコチラ⇒2019年11月11日介護相談チラシ


2019年全国介護学習交流集会/11月10日開催案内~テーマ:介護保険20年~介護の現状と課題、改善方向を探る

2000年4月に施行された介護保険制度は、20年を迎えようとしています。2012年の第2次安倍内閣発足後、介護保険制度改悪のスピードが加速しています。この間、利用者負担や保険料率は上がる一方で介護サービスは縮小。倒産件数も高止まりしています。いま、あらためて「介護の現状と課題、改善方向」を探ります。
さらに、政府・厚生労働省は、2021年度の第8回となる介護報酬改定に向け、「ⅰ.ケアマネジメントに利用者負担を設ける、ⅱ.老健施設などの多床室室料の自己負担化、ⅲ.要介護1・2の者の生活援助サービスなどの総合事業への移行、ⅳ.補足給付の資産要件の見直し、ⅴ.交付金に調整交付金の活用」などの「介護保険改革」を狙っています。改悪させない、介護制度拡充のための運動をひろげましょう。

※開催概要
日時:2019年11月10日(日)13時~16時30分
会場:平和と労働センター(全労連会館)2階
詳しくはこちら⇒2019年全国介護学習交流集会案内チラシ(第1弾)