資料

424愛知共同行動/8月26日の「新型コロナウィルス感染症患者」の状況

*愛知県では過半数近い417人が「自宅療養」

愛知県―9/1より「自宅療養者」に弁当配食(1日3食・冷凍弁当―1食当り1,500円)サービスの提供を予算措置(補正予選で18億円)しました。
*名古屋市・豊橋・豊田・岡崎は別途決定により県が費用を負担(独自に保健所設置のため)
愛知県の宿泊療養施設は公称1,300室確保とされていますが、マスコミ報道等で明らかにされているのは、「県の健康プラザ」と「東横イン名古屋」の約800室程度です。8月末時点でも宿泊施設入所は、わずか57人―6.4%に過ぎず、47%もの感染者が「自宅療養者」となっています!「新型コロナ感染症」は感染症法2類に指定され、感染者は「原則入院」がルールですが、4月の第1波に入院病床がひっ迫する中で、入院以外の療養も特例で許可されるようになりました。しかし、日本の住宅事情を考えると、たとえ「無症状」であっても自宅での療養生活には問題が山積しています! 3食分の食事を配食して、それで対応しているではダメです! 少なくとも「宿泊施設」での対応が必要と考えます!

NO63 8-26時点の現感染者数の状況(2020-9-1)のサムネイル

地域医療を守る長野県連絡会/厚労省要請「リストの撤回」と「コロナ禍、検査・病床の確保」を

7月 21 日(火)地域医療と公立・公的病院を守る長野県連絡会(以下、連絡会)は、厚生労働省に対して要請を行いました。病院名 が 公 表された県内 15 病院のうち 13 病院の病院長、事務長らとの懇談を踏まえ、病院名リストと再検証要請の「白紙撤回」など地域医療構想の進め方に再考を求めました。また、コロナ禍のもとで、「必要な検査と医療が受けられる供給体制の整備」を要請しました。連絡会からは長野県保険医協会の宮沢会長 をはじめ 5 名が参加。加藤厚労大臣宛の要請書を迫井大臣官房審議官に提出し 、 約 1 時間にわたり懇談しました。要請には国民民主党の下条みつ衆院議員が同席しました。

地域医療を守る長野県連絡会ニュース NO.6(2020.7のサムネイル

424愛知共同行動/心許ないコロナ患者受入れ病床の整備の実態

☆「コロナ感染患者」受入れ病床の確保パターンは?
①「一般病棟」の中の特定病室(個室等)をコロナ患者専用として活用する場合。
②病棟全てを「コロナ患者専用」として転用する場合。
③休棟中の病棟や使われていない病室を「コロナ患者専用」として活用する場合。
④病院全てを「コロナ患者専用」病院としていく場合。
「コロナ患者専用」病床を確保することは重要ですが、主に上記4パターンによる病床確保が考えられます。しかし、現場の実態ではその為の新たなマンパワー確保(増員)は困難であり、各職種・職場が人材を送り出し、「コロナ患者専用」病床に勤務するスタッフを確保せざるを得ません!
しかし、実際に起きているのは、病院・職員全体の総意として受け入れ態勢を整える手続きを踏まず、一部の管理・幹部職員だけの意向と会議で職場労働者を無視して計画を立案し、業務命令を行っているケースがあります。ましてや、「コロナ患者専用」病床を確保し受け入れ態勢を整える具体的手立てを、労働組合に提案し協議し決めて行くという手続きがないがしろにされています! そうして、具体的な受け入れ計画の問題点が明らかになる中で労働組合が指摘すると「労働組合はコロナ受入れを拒否するのか!病院としての使命を果たさなくて良いのか!」と逆ギレするという現状もあります!

NO62 「コロナ患者専用」病床の対応問題(2020-8-29)のサムネイル

424愛知共同行動/「地域医療構想」国の重点支援区域 2回目の選定先を発表(8/25)

厚労省は、地域医療構想の実現に向けて、経営形態の違いを乗り越えて再編統合・合理化を中心に「重点支援区域」を設定し、国(厚労省や総務省・財務省など)の肝いりで再編が進展するよう援助することとしています。このほど、1月の1回目の選定に続き、2回目の選定先を公表しました。 下記の通り、6県7区域―対象25医療機関となっています。医療機関の機能の再編・統合を具体化するため、重点的に補助金支援とデータ支援を受け、経営形態の違いを超えた調整を国の支援を受けて行うこととなります。

NO61 地域医療構想重点支援区域指定(2020-8-27)のサムネイル

神奈川県社保協/(Web開催)2020年かながわ社保学校~人権としての社会保障を

◆2020かながわ社会保障学校
・テーマ「人権としての社会保障を」、講師:鈴木静さん(愛媛大学法文学部教授)
・日時:2020年9月5日(土)13時30分~
・案内チラシ、申込書:20.9.5かながわ社保学校チラシ(再案内)社保学校参加登録用紙
※申込締め切り8月28日以降でも受け付けは可能とのことです。

20.9.5かながわ社保学校チラシ(再案内)のサムネイル

424愛知共同行動/愛知県が「新型コロナウィルス感染症専門病院」を開設!

「愛知県立愛知病院」(10月中旬頃予定。当初50床~最大100床、現、岡崎市立愛知病院を愛知県が開設者として)

8月17日、愛知県は、新型コロナウィルス感染症専門病院の開設を明らかにしました。(参照―県のHPの公表)
昨年4月に県立愛知病院を岡崎市へ経営移管した病院を、再度、設置主体を「愛知県」に戻し、「愛知県立愛知病院」として開設するということです。コロナ専門受入れ病院の必要性は理解できますが、なぜ、今更、愛知県立病院として設置するのか? 今後の対応(病院設置しても、マンパワー確保の体制はどうなるのか? コロナ収束後の病院経営はどうなるのか?)については不明瞭な点が多く、詳細な計画案公表と説明が必要です!

NO58 愛知県がコロナ専門病院開設(2020-8-21)のサムネイル

中央社保協第64回全国総会のご案内

総会案内、参加申し込み書などは以下をご覧ください。

・第64回総会案内・参加申込、文書発言用紙→第64回全国総会参加申し込み(アドレス)中央社保協第64回全国総会のご案内
・2019度取り組み報告用紙→2019度取り組み報告用紙(元)
・1万ケ所学習集約用紙→第64回全国総会 1万ケ所学習集約用紙

全国総会案内資料のサムネイル

特養・あずみの里裁判に無罪判決!上告断念を求める要請署名にご協力ください

2020年7月28日
特養あずみの里「業務上過失致死」事件裁判で無罪を勝ちとる会
あずみの里裁判支援中央団体連絡会

日頃より、長野・特養あずみの里「業務上過失致死」事件へのご支援・ご協力ありがとうございます。
本日7月28日、東京高等裁判所第6刑事部(大熊一之裁判長)は、本件について、一審判決を破棄し、山口けさえさんに無罪判決を言い渡しました。全国から多くの方々にご支援いただき、逆転無罪を勝ち取ることができました。心より感謝申し上げます。
この判決を確定させるために、東京高等検察庁に上告断念を求める要請を行います。検察が無罪判決を不服として、最高裁で争う場合の上告期限は、判決から2週間です。今回は8月10日(祝日)になりますが、期限日の最終日が休日の場合は順延しますので、8月11日が上告期限となります。
検察に上告断念を決断させるため、別紙の「長野・特養あずみの里業務上過失致死事件の上告を断念するよう強く求めます」の要請署名に団体名を記入(団体印でも可)いただき、8月6日(木)までにメールもしくはファックスで下記集約先までご送付ください。
上記のとおり、上告期限は8月11日となりますが、休日の関係で締切日を8月6日としました。短期間での取り組みとなりますが、ご協力をよろしくお願い致します。

添付①あずみの里:無罪判決:検察上告断念行動の緊急要請のサムネイル添付②あずみの里 検察に上告断念を求める団体要請署名のサムネイル

岐阜・東濃地域医療を守る連絡会/3/24県懇談会を開催

月二十四日かねてから申し入れていた県との地域医療の懇談会を行いました。参加者は、「多治見の地域医療を考える会」「土岐市総合病院の存続を求める市民の会」「東濃厚生病院を残すことを求める会」「恵那市の医療を考える会」から一名ずつ、「中津川市の医療をよくする会」から二名、連絡会事務局長、県社保協会長、保険医協会から二名、日本共産党岐阜県議中川さんと秘書の合計十二名、県からは、医療整備課長の伊藤正憲さん他五名の方が出席されました。

連絡会ニュ-スNo5のサムネイル連絡会ニュース4のサムネイル

愛知共同行動/7月17日-閣議決定 「経済財政運営と改革の基本方針2020

*内閣府に設置されている「経済財政諮問会議」の基本方針2020が閣議決定されました!
新型コロナウィルス感染の第2波が襲来している状況の中、それへの対応策の具体的手立てよりも、ポストコロナ時代の新しい未来と言う視点が協調された計画となっています!

NO51 経済財政諮問会議骨太方針2020(2020-7-28)のサムネイル